あままこのブログ

役に立たないことだけを書く。

問題は、いかに「政治性」にポピュラー音楽が向き合っていくか

フジロックの1ステージに運動家が登壇するとかでなんかネット全体がかしましいですね。
まーまず最初に素朴な感想として、そもそもフジロックは元からそういうものを内包したイベントだし、政治性が脱色されたイベントに行きたければそれこそサマソニとか色々他にも選択肢はあるわけで、わざわざフジロックに行きながらそういうことを言うっていうのは、なんかこってりラーメンが売りの店に行って「このラーメン油多いよー」と言っているような、そんな間抜けな印象しか受けないわけですが。
ただ、一方で、いくらこってりラーメンだからって、油をただ入れれば美味しいこってりになるわけじゃない*1わけで、ただ自分と異なるイデオロギーの人が居るから文句を言っている人はさておき、フジロックでそうやっておためごかしに「環境保護」「平和」みたいなものが大上段に掲げられると、辟易してしまう、その辟易の結果として、稚拙な言い方だとは思いますが、「音楽に政治性を持ち込むな」みたいなことを言っちゃう人も一定数居るんじゃないかと、思うわけです。
で、そういう形の辟易なら、僕も、共感する部分がないわけでもないのです。
ただ、それを「音楽に政治性を持ち込むな」みたいなスローガンにしちゃうのは、やっぱりおかしいわけです。問題とされるべきは、音楽に政治性を持ち込むことそれ自体の是非ではなく、音楽に否応なしに付随してくる政治性を、いかに表現するか、表現方法、つまり言葉の問題なのではないでしょうか。

*

よく日本のポピュラー音楽についてこういうことを言う人がいます。「日本には諸外国と違って明確な階級意識みたいなものがなかった。従って日本のポピュラー音楽に政治的な主義主張はない」みたいなことを。例えばこんな記事。
ロックと政治と飯 - あざなえるなわのごとし
ですが、階級とかメッセージ性とか、そういうものを全面に出すことだけが、「政治的」なのでしょうか。僕はそうじゃないと思うんですね。
例えば上記の記事では「個人主義的な愛や恋」が、政治性というものと対比されているわけですが、しかしロマンチック・ラブ・イデオロギーや、LGBTの問題等でも分かる通り、どんな人を、どんなやり方で愛すかみたいなことほど、「政治」に満ちあふれていることはないわけですよ。それこそ、上記の記事で孫引きされている「噂だけの世紀末」

MESS/AGE

MESS/AGE

の紹介元の「ニッポン戦後サブカルチャー史」で紹介されていた、ダムタイプの「S/N」、

dumb type S/N 1/2
という作品、これなんかまさに「愛や恋」の問題を取り上げている作品なわけですが、これが政治的でないとなぜ言えるのか。
さらに言えば、愛や恋といった問題にかかわらず、これから自分は一体何を目指して生きていけばいいんだろうという自意識の問題や、明日学校や会社で顔を合わせるクラスメートや同僚と、どう付き合えばいいんだろうという問題だって、その元を考えていけば、決して個人の内面だけの問題ではなく、社会がどのようにそのような自意識やコミュニケーション形式のロールモデルを形作っているかという点で持って、社会的・政治的な問題なのです。
だから、日本のポピュラー音楽が、政治性を持ち得なかったなんて言えなかったとは、決して僕は思わないんですね。というかそもそも、政治性のない音楽なんてものは存在しない。問題は、そこで政治性が“いかに”表現されるかという点なのだと、僕は考えるのです。

*

ただ一方で、このような政治性が存在することへの「気づき」は、それこそ上記の記事を例に出すまでもなく、日本のポピュラー音楽においては、作り手・受け手ともに、ほとんどなかったというのも、日本のポピュラー音楽の実情ではあるわけです。
もちろん例外はあります。それこそ日本のヒップホップなんかでは、よくも悪くも自分の現在の状況を意識的に社会性に引きつけて歌うような曲が多くあります。それは時には「ナショナリズム」みたいな形をとることもあったにせよ*2、とにかく自分の個人的内省のなかに、社会性・政治性への萌芽を見出してきたわけです。
ところがポピュラー音楽の多く、特にロックやポップスという分野では、依然として「個人的な問題/政治的な問題」みたいな、カビが生えたオールドリベラルチックな二分法でもって物事が理解されてしまっている。そんな二分法に囚われたまま、いきなり政治的な音楽を紡ごうとしたって、そりゃあ個人の肌感覚から遊離したものになってしまうわけです。
いや、別に良いんですよ。いきなり憲法9条を朗読したり、原発反対とか叫んだって。それが自分の語る言葉として語られるなら。でも、そうじゃなく、借り物の言葉を振りかざして、それに曲を合わせてるだけにしか見えないケースも多々あるわけです。本当にその言葉が、そのアーティストの内面から語られた言葉なのか、それに気づかないほど受け手は鈍感ではないわけです。
平和の問題にしろ環境の問題にしろ、重要なのはそれを「我がことの問題」として、自分の言葉で語られているか。例えば平和の問題なら、ただ平和大事と言うだけでなく、例えば日常生活で会う、自分が絶対許せないようなひと・ことを見ながら、それを権力や暴力で解決せずに、いかに共生していくか、そういった事柄から語っていったり、環境の問題なら、自分が普段どのようにテクノロジーというものと向き合っているか考えていったり、そういう等身大の問題から語られるべきではないか。
さらに言えば、平和や環境といった問題だけが「政治」ではありません。先程も言ったように、自分がどのような存在であるか自己認識する自意識の問題や、コミュニケーションの問題だって立派に、「政治的」なことのはずなのです。そして、多くの人はむしろそういった問題に日々悩んでいるわけです。だとしたら、そういった事柄について、政治性・社会性、いかにそこに社会的な規範というものが存在するか、または存在しないか、そしてそのような社会が、ある意味では導き、ある意味では押し付けてくるような規範に、どのように向き合うか、そういったことこそ、現代日本のポピュラー音楽で言葉が紡がれるべき、「政治」の問題ではないか。
フジロックというイベントが、「政治性」というものに自覚的であるならば、平和とか環境とかを語るのも結構ですが、こういう問題だって、語られるべきなんじゃないか。むしろこういう問題こそが、言っちゃあ悪いですが、自意識をこじらせたような人が大勢集まるフジロックに重要な、「政治的問題」なんじゃないかなぁと、僕は思ったりします。

*1:いや、こってりラーメンはある意味油の多さだけで美味しさが決まっちゃうかもしれないけど

*2:日本語ラップとナショナリズム “不良映画”から読み解く思想の変化とは?|Real Sound|リアルサウンド等参照

さよならサブカルチャー

仕事を退職して暇なので、甘いあまいサブカル自意識地獄 ハセガワケイスケ『いのち短しサブカれ乙女。』 - 小説☆ワンダーランドで紹介されていた『いのち短しサブカれ乙女。』なる小説

を読んでいました。
いやー、ノアちゃん(この小説に登場しているサブカル女子*1)の言葉の一言一句が、いかにもサブカル女子らしいパワーフレーズばっかりで、こういう痛い女の子が大好きな僕としては、ゲラゲラ笑いながらいちいちセリフに傍線を読んで一気読みしてしまいました。傍線引きながら小説読むとかはじめての経験ですよ……
具体的にどんなパワーフレーズがあるかといえば、例えば、いつも被っているベレー帽について聞かれた時に

「なんちゃってオシャレアイテムで流行に乗って何の魂もなくベレー帽を頭にのせてたやつらはみんないなくなった。そして真に魂の権化のごときベレー帽をかぶった、いやベレー帽に選ばれし者だけが残った……――それがつまり、サブカルよ」

と、そこまで聞かれてもいないのに長々と演説したり、ノアちゃんの友人である主人公「わたし」がふと浅野いにお作品を手に取ると、いきなり

浅野いにお先品はね、サブカル好きの登竜門でもあるの」
「そうなんだ」
「数々のすばらしいサブカル好きの先人たちを生み出したそうまさにサブカルバイブル。しかし――」
ノアちゃんは苦々しく唇を噛みしめる。
「と同時に! サブカル糞野郎へのとっかかりでもあるんだよ!」
えっ!
「残念ながら勘違いしたファッションサブカルどもがハイエナのごとくいにお臭をかぎつけ我も我もと群がってきやがったんだもの!」

と、ファッションサブカルへの憎悪を爆発させたりする。かと思えば見ているゲーム実況動画のゲーム*2のヒロインが死んだ時には

iPhoneを手からこぼすように床に置いて、ノアちゃんは大きなため息をついた。
「……逝ってしまわれた。」

なんてあざとい可愛らしい様子を見せる。こんな痛い女の子、もう萌えるしかないでしょ!分かるでしょ!?あ、分かりませんか、そうですか……
とにかく、僕は小説読んでる間ノアちゃんに萌えっぱなしだったわけですが、一方で読んでる内に、こんな思いもしてくるわけです。
「こういう女の子が、特に現実を見せつけられもせず、優しい世界で『日常系』できる、今って―良くも悪くも―そんな時代なんだよなぁ」と。

「厳しい世界」から「優しいセカイ」へ

だって、こういうサブカル系の痛い女の子が登場する作品では、ほとんどの場合、それこそ『ヤサシイワタシ』

やら、『ヨイコノミライ』やらのように、ひどい仕打ちを受けるような作品ばっかなんですもの。正直小説を読んでてラストに至るまではずっと、ノアちゃんもこういう作品みたいに手痛いしっぺ返しを受けるんじゃないかとハラハラしちゃうわけです。
しかしそうはならないわけです。むしろ、ノアちゃんの回りにいるのは、ノアちゃんを素直に尊敬していて、"サブカルではまったくないんだが、しかし自分のサブカル趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らないサブカルの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる"ような"都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女"である、主人公の「わたし」ちゃんを筆頭に、理解ある人たちばっかりで、水を差してくるような敵キャラは全くいないわけです。そういう点では、それこそ『中二病でも恋がしたい!とか、あるいは『げんしけんとかの作品における「中二病」・「オタク」というのがそのまま、「サブカル」に置換された作品であると言えるかもしれません。

現代のサブカルは「キャラとしてのサブカル」である

さて、多くの場合、前者のような「痛さに厳しい世界」を描く作品のほうが、後者のような、「痛さに優しいセカイ」の作品よりリアルであるとされて、後者のような作品は、物語の中の都合の良い世界とされてしまうわけですが、でも僕は、むしろ現代においては後者のような作品のほうがリアルであると、そう思えてならないのです。
どういうことか。つまり現代のコミュニケーション状況とは、どんなに痛いキャラクターであっても、その「痛いキャラクター」から逸脱せず、また他者のキャラクターを否定しない限りは、その「痛さ」でさえ許されて、ひとつの個性として認められてしまう、そんな「優しいセカイ」なのではないかということです。
それは、良い面もあれば、悪い面もあるでしょう。良い面としては、それこそ手ひどい目に合わずに誰もが、そこそこ優しい世界で、自分のキャラに沿って自分の趣味に没頭することが出来るという点がそうです。しかしそれは逆に、それぞれのキャラが固定化され、そのキャラから逸脱する可能性が、最初から排除され、成長、または変容のチャンスが失われてしまうということです。それは「サブカル」という文化そのものにも言えることで、「キャラとしてのサブカル」が認められる、しかしその時点で、そのキャラから逸脱して、他の文化クラスタ―それこそv.s.オタクというような―にけんかを売って、打ちのめしたり打ちのめされたりして、その中で文化自体が成熟・変容していくチャンスが奪われていくということでもあります。
このような「キャラとしてのサブカル」についてどのような評価を下すかは人それぞれでしょう。僕個人としては、そこに一抹の寂しさを感じざるをえないところもあります。ただ、よくも悪くも、現代の「サブカル」とはこういうものであるということを、『いのち短しサブカれ乙女。』という小説は象徴しているのでは、ないでしょうか。

アーバンギャルド - さよならサブカルチャー

*1:というラベリングを当のキャラクターは嫌がっているわけだけど、でもサブカル好きな女子なんだからサブカル女子じゃん

*2:ゲームを実際にやっているんではなく、ゲーム実況動画を見てるというのが、実に今のサブカルっぽい浅さでいいよね……

僕の世代の最良の精神たち

id:debedebeの死 - ゆうれいパジャマ
にて、id:debedebeさんが亡くなったことを知る。

debedebeさんとは、7、8年ぐらい前*1に、「ゆとり世代部」という、同年代のはてな界隈の人でつるむ、よく分からない集まりのオフ会で、何度か会ったことがあり、そこで結構お話とかしたことがある。

その当時の印象としては、「こんな面白い変な人がいるんだ」というもので、まだ地方の大学で、平凡な狭い世界しか知らない僕は、結構衝撃を受けたりした。

当時のはてな界隈は、debedebeさんに限らず、とにかく変な、社会からちょっと……いや、大分ズレた人々の集まりだった*2。そんな中でもdebedebeさんは、一番最初の記事で紹介されている「あたし状態遷移図」にしてもだけれど、自分からアピールをしなくても、その異才にみんなが勝手に注目していくというような人だった。

そんな存在がなくなることにより、世界はまた1つ色をなくし、つまらなくなってしまったのかなと、思う。


ちょうど最近読んだ本の中で、今の気持ちと共鳴するような詩を見つけたので、一部引用しつつ、故人に捧げる。
ギンズバーグ詩集

吠える


僕は見た 狂気によって破壊された僕の世代の最良の精神たちを 飢え 苛ら立ち 裸で 夜明けの黒人街を腹立たしい一服の薬を求めて のろのろと歩いてゆくのを
夜の機械の 星々のダイナモとの 古代からの神聖な関係を憧れてしきりに求めている天使の顔をしたヒップスターたち
ある者らは 金もなく ぼろぼろのシャツを着て うつろな眼でタバコをふかし 寝もせずに 湯も出ないアパートの超自然的な暗闇で 都市の上を漂いジャズを瞑想していた


〜〜


いま気違いは浮浪し 天使は羽ばたいている まだ記されていない未知よ 死の後に来る時の中にいうべきことを書きしるす
バラがバンドの金色の影の中で幽霊のようなジャズの衣装をまとって復活する エリ・エリ・ラマ・ラマ・サバクタニ 愛に飢え渇いたアメリカの精神の苦痛を訴えるサキソフォンの悲鳴がラジオから流れて都市を震え上がらせた
多くの年月かかって食いものにされてきた彼らの肉体からえぐり取った人生の詩の 絶対的な心臓と共に

*1:僕がまだ「RIR6」とか「sjs7」とかいうハンドルネームで活動していたころ

*2:ゆとり世代部もその1つだったし、ファック文芸部、モヒカン族など、とにかく変なものが寄せ集められていた。そして、その妖しくも魅力的なブロゴスフィアに憧れて、僕もはてなダイアリーでブログを書いていた。

炎上のコモディティ化――はてな村反省会2015に参加して

はてな村反省会という、はてなでブログとかダイアリーとかブクマとかをしている人達のオフ会に参加してきました。
全体的にどんな話がされたかは下記のオフレポ等を読んでみてくださいな。

で、オフ会で話を聞いている最中に僕が思ったのは、「今のインターネットって、もう何の話題なら炎上するか、初心者にはわからない世界になっているのではないか」ということでした。

「こういうことに言及すれば炎上する」の「こういうこと」が多すぎる

もともと、「飲み会で政治と宗教と野球の話はするな」という言葉があるぐらい、その話題に触れるときは、ある程度理論武装をしておかなきゃいけないというのは、ネット上にかぎらずリアルでもあったわけで、たとえば歴史認識のはなしをするなら、ある程度炎上は覚悟しなきゃならないぐらいの心構えがあったと思うんですよ。
ところが最近は、その「触れるのに覚悟が必要な話題」というのが、一体どこにあるかわからなくなっている。ネットの大勢からすれば問題なくても、ある一部のコミュニティの逆鱗に触れれば、あっという間に盛り上がり、リアルまで影響をおよぼす炎上につながるわけです。
もちろんじゃあ今までの様に少数派コミュニティが黙らされている状況が良かったかといえば、そうでもなく、むしろそれによって今までは異議申し立てすらされてこなかった話題が異議申し立てされるという点で、僕もむしろそういう異議申し立てとしての炎上は、率先して油を足してきた人間だったわけです。
ただそんな身からしても、今のこの「地雷がどこに埋まってるか分からない状況」というのは、ネットで発言する場合に、あまりに大きい参入障壁になっているのではないかと、そんなことを考えたりするのです。
じゃあどうすればいいかというと、正直「不用意な発言で燃えそうと感じたら、早めに謝罪なりで沈下しておく」というぐらいしか思い浮かばないのですが。

その他思ったことの断片

  • 非モテ論から恋愛工学へ」というのは、なんかセカイ系からサバイブ系へという文化潮流が遅れて波及してきたような感じがしたり。
  • 「個人が書いたもの」から、「そのものを書いた個人」へと、注目が移り変わっているというのは、Youtuberや生主等の台頭を見てもそう感じたり。ただ僕はどっちかというとそれに危うさを感じたりも。描くものが先鋭化していっても、それを俯瞰して分析できる個人が居ればある程度の歯止めは聞くけど、個人そのものが先鋭化していった時、それを律することが出来るものは何かあるのかなぁ?と

まとめ

色々インターネットに関して否定的なことを書いたけど、やっぱりなんだかんだ言って「これまで声を挙げられなかった人々が声を挙げられるようになった」という風に、ネットが無かった昔と比べれば、社会的には進歩しているんですよね。
ただ、ではどこでどういった立ち振舞をして発言すればいいかというハビトゥス(振る舞いについての文化的作法)は、まだなかなか確立されてないわけで、今思えば、モヒカン族とかいうのも、そのハビトゥスを確立しようとして、失敗したプロジェクトだったのかなーと、思ったり。

アニメ『アイドルマスターシンデレラガールズ』に見る、新しい「仲間」のかたち

いやあ、『アイドルマスターシンデレラガールズ』のアニメ、ほんっとーに、良かったですね。
で、最終話を見終わってから、僕なりに、アイドルマスターシンデレラガールズのアニメが良かった点を色々考えていたんですよ。
で、作画といった点はより詳しいマニアの人に任せるとして、僕がお話全体を振り返ってみて、良かったなぁと思うのが。やっぱり「CINDERELLA PROJECT」の14人の、「仲間」のあり方が、とても心地よかったという点なんです。
それは、言うなれば、学校とか仕事とかでの同級生・同僚と違い、地元での関係とも違う、「第4の空間」*1において、お互いの違いを認めながら、それでもそれぞれの心のなかに共通の理想を持つ、そんなあり様の仲間だったのでは、ないでしょうか、

第一クールのアニメは「仲間になる」物語だった

シンデレラガールズのアニメでは、以前のアイマスのアニメ化とは違い、14人が集まるところからスタートします。全く違う個性を持ち、とにかくデビューを熱心に望む子もいれば、ロックなアイドルを目指したり、中には印税だけが目当ての子も居たりする。そんなバラバラの女の子たちが、しかし互いにコミュニケーションを取っていく中で、それぞれの違いを認識しながらリスペクトしあうようになり、最後はみんなで力をあわせ、1つの大きなイベントを乗り越える。前半のストーリーはそんな、「仲間になる」ストーリーだったといえるでしょう。

第2クールの「仲間から、その外へ活躍を広げていく」物語だった

そして、そのような第一クールで出来たCINDERELLA PROJECTの「仲間」から、その「仲間」を胸に、より広いステージへ出ていくのが、第2クールの物語だったわけです。
そのステージへの飛び出し方は人それぞれです。が、そのいずれにしても、今までと違ったり、やったことのないことを挑戦し、「仲間」の外へ飛び出していくというものでした。
ここで重要なのが、それらの活動がうまくいったのは、きちんと第一クールで「仲間」が形作られて、そこが土台となっているから、という点です。全くなにもない、あるいはそう思い込んだままで、いきなり外へ飛び出そうとすれば、それこそ終盤の島村さんみたいに壊れてしまいます。だからきちんと、今までの自分の軌跡、そしてそこで得た「仲間との思い出」があることを、思い出す必要が、あの時の島村さんにはあったし、みんなそれがあったからこそ、より広いステージへ飛び出して行けているわけです。
そしてラスト、あの、文字通り「なんでもあり」のアイドルフェス、でも、あそこまでなんでもありでありながら、そこにいる誰もが笑顔のなれる、そんなアイドルフェス。これができたのも、アイドルたちがそれぞれ、より広いステージに飛び出していき、そこで新たな、自分とは全く違う「仲間」を見つけてきたからだったのです。

新しい「仲間」のかたち

仲間だもんげ!」という言葉に代表されるように、「仲間」という言葉は、アイマスにおいてとても重要視されています。
ですが、ではその「仲間」とは、一体何なのでしょうか?
今年でアイマスは10周年になるそうです。10年間、アイマスはよくも悪くも様々な経験を積み、そしてそのファンも、様々な異なった思いをアイマスに持っています。
アーケード版原理主義ゼノグラシア容認派・否定派、961プロジェクト肯定派否定派、DS派、そして9・18事件……デレマス自体、「ソシャゲーなんて」という点で否定するファンは多かったですし、今も一定数いるでしょう。
ここまで目標や思いが多種多様な集団が、はたして「仲間」としてひとくくりにできるのか?
そんな疑問に対し、「いいや出来るんだ、例え見ている方向や思いが全く異なっていたとしても、それぞれの違いを認め合い、楽しむことさえできていれば、『仲間』なんだ」と、仲間という言葉を再定義したのが、実は今回のデレマスアニメだったのではないかと、そう思えてならないのです。
そしてきっと、こういう形で「仲間=コミュニティ」というものを広く再定義していくことは、アイマスにかぎらず、これから先の日本全体において、重要になってくるのでは、ないでしょうか。
なんだか最後は話が大きくなってしまいましたが、とにかく、『アイドルマスターシンデレラガールズ』、本当に良いアニメだったと、僕は心から思います。

「俺TUEEE」が若者たちに嫌われる理由

id:lastline氏のこんな論考が、はてなで話題になっています。
「俺TUEEE」の発生と変遷過程 - 最終防衛ライン3
内容を要約すると

  • 「俺TUEEE」はもともと、ネットゲームにおいて、課金等をして強くなり、その強さを見せびらかすようなユーザーを揶揄したものだった
  • だがやがて、その言葉がWeb小説やライトノベルに対して使われるようになり、その過程で「俺」が何を示すかは曖昧になっていった

という分析を、一次資料から行ったものです。
この分析自体は僕も納得いくものなんですけど、一方でそれを踏まえてのこの主張には、納得がいかなかったりします。

「俺TUEEE」における意味の変遷は、「俺」の意味するところがはっきりしないためだろう。「俺」の視点が定まらないため、広まる過程で意味が曖昧になっていったと考えられる。
言葉のイメージが曖昧であるため、拡散される過程で意味がきちんと伝わらないのは「俺TUEEE」に限らずよくあることだ。
(略)
「俺TUEEE」の変遷を追ってきたが、広まる過程で意味が変化している。特に「俺」の指すところが変わっており、本来はプレイヤーであったのが、読者や作者、そして物語の主人公をも意味するようになっている。
意味が非常に曖昧な言葉で、使用者自身も定義をはっきりさせずに感覚で使っていることがしばし見られる。批評などで使うべきではないだろう。

というのも、「むしろそういう、曖昧な使い勝手の悪い言葉にもかかわらず、人々の間で広く使われるというところに、この概念の面白みはあるんじゃないか」と、僕は考えるからです。

「TUEEE=強さ」だって曖昧だ

さらに言っちゃえば、id:lastline氏は「俺」という言葉の意味の曖昧さのみを問題にしているけど、「TUEEE」の部分、「強さ」だって、曖昧なものなわけじゃないですか。
id:lastline氏の論考においては、「俺TUEEE」という言葉は「他者の反応」が必要不可欠であると述べ、そのような点から「俺TUEEE」と揶揄される作品の具体例として、『魔法科高校の劣等生』を挙げています。

魔法科高校の劣等生〈1〉入学編(上) (電撃文庫)

魔法科高校の劣等生〈1〉入学編(上) (電撃文庫)

オンラインゲームにおける「俺TUEEE」の用法では「他者の反応」が不可欠である。 「俺TUEEE」とされる物語において、主人公は自己顕示欲のために「俺TUEEE」しているわけではない。物語において主人公の強さを表すには、主人公以外のキャラクターによる「他者の反応」が不可欠だ。「俺TUEEE」な物語では、主人公に対する他者の評価が過剰となりがちで、一方的な展開になることがしばしある。本来は「主人公TUEEE」であるが、物語において一人称の「俺」は主人公を意味し、「主人公TUEEE」な作品は、主人公が「俺TUEEE」をしているかのように見えてしまう。
2014年にアニメ化された魔法科高校の劣等生は、過剰なまでに主人公を持ち上げた「俺TUEEE」作品と認識される傾向にある。劣等生と冠されているものの、主人公には万能感がつきまとう。アニメにおいては主人公にまつわる説明や描写が不足しているため、自己顕示欲がないはずの感情の無い主人公が「俺TUEEE」しているかのように見えがちである。正確には「流石お兄様」に代表されるように「お兄様TUEEE」作品なのだろうが。また、あまりにも一方的過ぎる展開は、不快感を伴うこともある。

上記の様に、「物語において主人公の強さを表すには、主人公以外のキャラクターによる「他者の反応」が不可欠」とid:lastline氏は述べるけど、物語において強さを表す手法はそれだけじゃないわけですよ。
例えば、よくバトル漫画などでは、強さを数値化したものが用いられます。有名なのは『ドラゴンボール』の戦闘力や、ワンピースの懸賞金でしょう。
f:id:amamako:20151018042330p:plain
これらの数値は、確かに(上記の画像)のように、「他者の反応」として示されることもあるのでしょうが、それ自体は他者の反応ではなく、元からある「その世界での客観的な強さ」です。ですから、例えばいかにも弱っちいキャラクターが出てきて、物語に登場するキャラクターみんな弱いと思っていたら、実はとんでもない戦闘力や高額懸賞金のキャラクターで驚く、みたいな展開もあるわけです。
また、「(物語の中では語られないけど)設定として強い」というケースもあります。例えば『機動戦士ガンダム』においては、ザクは、それまでの戦車といった兵器よりは強く、ガンダムよりは弱いわけですが、これはもう、他者の反応も何も、そういう設定があるから、「強い」わけです。
更には、物語の都合上の強さというものも存在します。『機動戦士ガンダム00』という作品において、パトリック・コーラサワーというキャラクターがいます。
f:id:amamako:20151018044034j:plain
このキャラクターは、何回も死ぬような目にあっても生き残ることから、「不死身のコーラサワー」と呼ばれたりするわけですが、ではなんでそんなに生き残るかといえば、これはもう(理屈をつけようと思えばつけられますが、ぶっちゃけると)「作品の都合」としか言いようが無いわけです。また同じように、ギャグ漫画ではいくら死ぬような目にあっても次の瞬間にはケロッとしているようなキャラクターがよくいます(『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の両津勘吉とか)が、これも「作品の都合」としか言いようがないでしょう。
このように、

  1. 作品内のキャラクターの反応
  2. 作品内での客観的数値
  3. 作品設定での強さ設定
  4. 作品外での作者による介入

と、単純にキャラクターの強さを表す要素と言っても、多種多様な要素があるわけです。
逆に言うと、ある作品について、「これって『俺TUEEE』じゃん」と批判されるのは、このように様々な「強さ」のレイヤーがあるのに、そのどれもが不自然に「主人公が一番」であると統一されちゃってる点じゃないかと思うわけです。

キャラクタースリーブコレクション 逆境無頼カイジ 「限定ジャンケン:パー」

キャラクタースリーブコレクション 逆境無頼カイジ 「限定ジャンケン:パー」

「じゃんけん」を例に出して考えてみましょう。「グー」「チョキ」「パー」はそれぞれ勝てる相手と負ける相手が異なる≒強さの基準が1つではなく、複数の基準があるから、一応ゲームとして面白さがあるわけですが、ここに「グー」「チョキ」「パー」全てに対して勝てる第四の手が登場したら、当然みんなそれを使いますから、遊んでいる人も見ている人も面白く無いですよね。それと同じようなことが、「俺TUEEE」作品に対しては言えると思うんです。

能力主義」の登場が、「俺TUEEE」批判をより激しくしているのでは

そして更に言うなら、そのような「強さのレイヤーが一定である」というのは、若年層をとりまく社会のモデルからもかけ離れていってるというのも、「俺TUEEE」作品が、特に現代において好まれなくなるようになった要因ではないかと思うわけです。
今までの社会においては、年功序列・学歴主義というのが、大きな柱にありました。つまり「学歴が高く、年齢が上であるほど偉い」というのが、社会の大前提にあったわけです。
ところがバブル崩壊以降、「能力主義」「業績主義」といったものがより重要視されるようになり、「仕事を達成する専門的能力」とか「あるコミュニティでやっていけるコミュニケーション能力」とかといったものが、より、重要視されるようになってきたわけです。
そして、後者の方の「専門性」「コミュニケーション能力」というのは、極めて多用な種類があるわけです。専門性は、もちろん多種多様な専門分野がありますし、コミュニケーション能力にしても、「中小企業の工場でのコミュニケーション能力」と「国際的大企業のオフィスでのコミュニケーション能力」では、求められるコミュニケーション能力がだいぶ異なってくるわけです*1
このように、状況・場所によって日々異なる「強さ」がある社会を生き抜いている若年層にとっては、たった1つの「強さ」さえ身についていればずっと安泰である風に見える、「俺TUEEE」作品の主人公は、それこそゲームで例えるなら「イージーモードでいきがってる小僧」にしか見えないわけで、嘲笑の的になっても仕方がないと、なるわけなのです。
逆に言うと、「強さ」を規定するレイヤーが複数あり、あるレイヤーでは絶対強者でも、別のレイヤーでは弱者でしかない、という構造の作品は、いくら主人公が、あるレイヤーで強くても、「俺TUEEE」とは呼ばれないんじゃないかと、思ったりします*2

*1:そこのところを分かってない人が「コミュニケーション能力を伸ばせ!コミュニケーション能力はどんな職場でも役立つ技能だ!」とか言っちゃうんだよなぁ……

*2:自分の好きな作品も、そんな作品が多い気がします

「怒り」という力が失われた時

ものすごい久しぶりに書くブログ記事な気がします。皆さんお元気でしょうか。僕は色々あって元気じゃないです(てへ)。
今日の記事は完璧に自分の内面だけを吐露するような記事なんで、なにか有益な情報とか、また誰かを批判するのかとか、そういうのを期待している人は読まなくてもいいです。

「怒り」がなくなって、何のために生きればいいか分からなくなる

で、早速本題なんですが、最近の自分は、どーも「怒り」が足りないのではないかと、そう思えてならないのです。
これ、まあ普通の人にとってはいいことなんでしょうが、僕みたいに「怒る」ことが、ブログを含めた全生活を、なんとか支えていたものだったわけで、これが足りなくなると、すごい困るんです。
色々試してみました。なんとか他の、喜びみたいな感情を動機に生活できないかとか……でも、喜びって結局刹那的で、かつ孤独なものじゃないですか。何か食べて美味しかったー、アニメやゲームが面白かったーなどのように、その一時に対しては、喜びが行動の原動力になるわけですが、じゃあその為に自分の生活をきちんとしようとは思えないというか……「今が楽しければそれでいい」でズブズブと堕ちていってしまう。
怒りは違うんですよ、怒りっていうのは、尾を引くものであり、何か対象を持つものなわけで、怒りの対象をなんとか貶めてやろうという計画を練り、その為に日々の日常生活を送ろうとする。少なくとも以前の僕にとっては、そーいう怒りの感情が、ブログ執筆も含めた、日々の生活を支える原動力だったわけです。
そしてその原動力がなくなった今の僕は……結構生きること自体がきつくなっちゃうわけです。

怒らなくなったのか、怒りを表現できなくなったのか

ただ、瞬間瞬間で頭にくることは、自分だって結構あるわけです。今の日本の政治なんて頭にくることばかりだし、サブカルチャーにおいても、教養もない、うちわネタでただ楽しんで、その表現の意味を考えることすらしないような作品を見れば、頭に血が昇りますし、それに対する不満をtwitterにぶつけたりするわけです。
でもじゃあ、それが、かつての自分を支えていた「怒り」と同じものなのかを考えてみると、どーも違うような気がするんです。例えるなら、昔の怒りは、それが届いていたかどうかは疑問ですが、とにかく怒りの「対象」に向かって、拡声器で怒りの声を上げるような、そんなものだったのに対して、今のこの刹那的な感情の吹き上がりは、本当にただ刹那的に吹き上がって、壁ドンとかはするけど、すぐ収まってしまい、自分の中で解決してしまう、そんなものなのです。
だから、もしかしたら後者の刹那的な感情の吹き上がりは、前者の感情の成れの果てなのかもしれない。いずれにせよ、もはやそれらの感情の吹き上がりもまた、先ほど上げた喜びと同じように、自分の人生の目的となるようなものではなくなってしまっている。

これからどうやって生きていくか

これからどうやって生きていけばいいんだろう、そんなことをふと考えます。怒りを取り戻すべきなのか、怒りなんかに囚われないで、自分の生きる目的を探すべきなのか。
ただひとつ言えることは、今の自分は、昔の自分がまさしく嫌悪していたような、そんな人間になってしまったんだなと、いうことです。

「終わり」の時代のアイドル

https://instagram.com/p/0pj_QosWfj/
今日はこんな映画を見にきたり
というわけで、世界の終わりのいずこねこという映画を見に行ってきました。西島大介先生のマンガが結構好きだったりするので。
なんかこう、まさしく「僕たちの生きるこの世界」って感じの、そんな映画でした。

夢も希望もなくなった時代で

最近僕が聞いている曲って、アイドル曲ばっかりなんですよね。まあ、3次元のアイドルにはそんなに詳しくないので、「アイドルマスターシンデレラガールズ」の曲とか、声優アイドルの曲とか、そういうのですが。
昔は、もっとロックとかも聞いていたんですよ。頭脳警察とかブルーハーツとか。あるいはミスチルとかBUMPとかの曲とか*1。でももう最近は、なんかそういう曲が受け付けなくなって、アイドルっぽい曲しか聞けないんです。
なぜか、まあ端的に言えば「何か真剣に考えるのが辛くなって、とにかく気持ちよくなりたい」からです。アイドルの歌詞には、メッセージ性なんてあってないようなもんだし、それも当人たちは分かってる。アイドルの曲の目的って言うのは、結局「可愛い女の子を頑張ってるふうに見せる」ことと、「コールレスポンスとかで一体感を生む」、その二点だけです。
一時の高揚感があればそれでよくて、後になにか考えさせられるメッセージなんていらない、だって、どうせ何か考えたって、何かその後の人生が変わるわけでもなく、今までの人生の延長が続き、そして、終わる、ただそれだけなんですから。

絶望の中でアイドルは輝く

ただ、多くのアイドル映画はそういうアイドル曲の延長線上で、アイドルの頑張る姿とかを見せるわけですが、この映画は、むしろそういう「アイドル」を取り巻く構造を、俯瞰してくるわけです。
華やかなアイドルソングが流れ、思わず映画館でコールアンドレスポンスしたくなる映像と、ほとんどノイズ・ミュージックなBGMが流れる、学校や廃墟での映像、この両極端な2つの空間が、しかしあくまで地続きに描かれるわけです。
でもそれこそが、まさしく僕らの日常なんじゃないかなと、ふと思うのです。
日曜日はライブ会場に行ってサイリウムを振り回し、「この世界は天国だ!」なんて気分になりながら、その翌日には布団から起き上がるのすら憂鬱になり、満員電車を待つホームで、線路に飛び降りたくなる様な絶望を必死で抑えこむ、そんな毎日を送る日々。
「頑張ればいつかは報われる」「この世界は明日にはきっともっと良くなる」、そんな夢や希望なんてどこにもない現代。
そんな世界でも、というか、そんな世界「だからこそ」、アイドルは輝きを放っているのかなと、ふとそんなことを考えたりするのです。

そして「終わり」に向けて

しかし、そんな「アイドル」も、永遠のものではなく、いつかは終わりが来る。
というかこの映画自体、いずこねこというアイドルの活動が終了する最後に作られた映画だそうで、まさしくタイトル通り、この映画は「終わり」にまつわる映画なのです。
一応作品の中では「高次元の存在になる」とかいう、どっかの神様になっちゃった魔法少女みたいな説明がされますが*2、そのどっかの概念さんと違って、この作品では、主人公自体が、そんなのはインキュベータ……じゃなかったブリーダーである宇宙人のおためごかしに過ぎないとわかっています。
この作品は、「終わり」を決して美化しません。それは、映画のラストのあの「コメント」を見ればわかるでしょう。所詮人間なんてそんなものです。「終わり」が来ることは、結局「終わり」でしかなくて、そこから何かが変わったり、始まったりするわけではない。この世界が津波で流されたって、その荒野に、80年代のマンガやアニメのような「新たな希望」が生まれたりはしないわけです。
だから、僕らはこう言うしかないのです。

「さようなら」と。

*1:自分で書いていて思うが、ホントニワカだなぁ

*2:元ネタはむしろ2001年宇宙の旅とかなんでしょうが、僕はゆとりオタなのでそんな高尚なSF作品は分かりませーん