あままこのブログ

役に立たないことだけを書く。

さよならサブカルチャー

仕事を退職して暇なので、甘いあまいサブカル自意識地獄 ハセガワケイスケ『いのち短しサブカれ乙女。』 - 小説☆ワンダーランドで紹介されていた『いのち短しサブカれ乙女。』なる小説

を読んでいました。
いやー、ノアちゃん(この小説に登場しているサブカル女子*1)の言葉の一言一句が、いかにもサブカル女子らしいパワーフレーズばっかりで、こういう痛い女の子が大好きな僕としては、ゲラゲラ笑いながらいちいちセリフに傍線を読んで一気読みしてしまいました。傍線引きながら小説読むとかはじめての経験ですよ……
具体的にどんなパワーフレーズがあるかといえば、例えば、いつも被っているベレー帽について聞かれた時に

「なんちゃってオシャレアイテムで流行に乗って何の魂もなくベレー帽を頭にのせてたやつらはみんないなくなった。そして真に魂の権化のごときベレー帽をかぶった、いやベレー帽に選ばれし者だけが残った……――それがつまり、サブカルよ」

と、そこまで聞かれてもいないのに長々と演説したり、ノアちゃんの友人である主人公「わたし」がふと浅野いにお作品を手に取ると、いきなり

浅野いにお先品はね、サブカル好きの登竜門でもあるの」
「そうなんだ」
「数々のすばらしいサブカル好きの先人たちを生み出したそうまさにサブカルバイブル。しかし――」
ノアちゃんは苦々しく唇を噛みしめる。
「と同時に! サブカル糞野郎へのとっかかりでもあるんだよ!」
えっ!
「残念ながら勘違いしたファッションサブカルどもがハイエナのごとくいにお臭をかぎつけ我も我もと群がってきやがったんだもの!」

と、ファッションサブカルへの憎悪を爆発させたりする。かと思えば見ているゲーム実況動画のゲーム*2のヒロインが死んだ時には

iPhoneを手からこぼすように床に置いて、ノアちゃんは大きなため息をついた。
「……逝ってしまわれた。」

なんてあざとい可愛らしい様子を見せる。こんな痛い女の子、もう萌えるしかないでしょ!分かるでしょ!?あ、分かりませんか、そうですか……
とにかく、僕は小説読んでる間ノアちゃんに萌えっぱなしだったわけですが、一方で読んでる内に、こんな思いもしてくるわけです。
「こういう女の子が、特に現実を見せつけられもせず、優しい世界で『日常系』できる、今って―良くも悪くも―そんな時代なんだよなぁ」と。

「厳しい世界」から「優しいセカイ」へ

だって、こういうサブカル系の痛い女の子が登場する作品では、ほとんどの場合、それこそ『ヤサシイワタシ』

やら、『ヨイコノミライ』やらのように、ひどい仕打ちを受けるような作品ばっかなんですもの。正直小説を読んでてラストに至るまではずっと、ノアちゃんもこういう作品みたいに手痛いしっぺ返しを受けるんじゃないかとハラハラしちゃうわけです。
しかしそうはならないわけです。むしろ、ノアちゃんの回りにいるのは、ノアちゃんを素直に尊敬していて、"サブカルではまったくないんだが、しかし自分のサブカル趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らないサブカルの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる"ような"都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女"である、主人公の「わたし」ちゃんを筆頭に、理解ある人たちばっかりで、水を差してくるような敵キャラは全くいないわけです。そういう点では、それこそ『中二病でも恋がしたい!とか、あるいは『げんしけんとかの作品における「中二病」・「オタク」というのがそのまま、「サブカル」に置換された作品であると言えるかもしれません。

現代のサブカルは「キャラとしてのサブカル」である

さて、多くの場合、前者のような「痛さに厳しい世界」を描く作品のほうが、後者のような、「痛さに優しいセカイ」の作品よりリアルであるとされて、後者のような作品は、物語の中の都合の良い世界とされてしまうわけですが、でも僕は、むしろ現代においては後者のような作品のほうがリアルであると、そう思えてならないのです。
どういうことか。つまり現代のコミュニケーション状況とは、どんなに痛いキャラクターであっても、その「痛いキャラクター」から逸脱せず、また他者のキャラクターを否定しない限りは、その「痛さ」でさえ許されて、ひとつの個性として認められてしまう、そんな「優しいセカイ」なのではないかということです。
それは、良い面もあれば、悪い面もあるでしょう。良い面としては、それこそ手ひどい目に合わずに誰もが、そこそこ優しい世界で、自分のキャラに沿って自分の趣味に没頭することが出来るという点がそうです。しかしそれは逆に、それぞれのキャラが固定化され、そのキャラから逸脱する可能性が、最初から排除され、成長、または変容のチャンスが失われてしまうということです。それは「サブカル」という文化そのものにも言えることで、「キャラとしてのサブカル」が認められる、しかしその時点で、そのキャラから逸脱して、他の文化クラスタ―それこそv.s.オタクというような―にけんかを売って、打ちのめしたり打ちのめされたりして、その中で文化自体が成熟・変容していくチャンスが奪われていくということでもあります。
このような「キャラとしてのサブカル」についてどのような評価を下すかは人それぞれでしょう。僕個人としては、そこに一抹の寂しさを感じざるをえないところもあります。ただ、よくも悪くも、現代の「サブカル」とはこういうものであるということを、『いのち短しサブカれ乙女。』という小説は象徴しているのでは、ないでしょうか。

アーバンギャルド - さよならサブカルチャー

*1:というラベリングを当のキャラクターは嫌がっているわけだけど、でもサブカル好きな女子なんだからサブカル女子じゃん

*2:ゲームを実際にやっているんではなく、ゲーム実況動画を見てるというのが、実に今のサブカルっぽい浅さでいいよね……

問題は、いかに「政治性」にポピュラー音楽が向き合っていくか

フジロックの1ステージに運動家が登壇するとかでなんかネット全体がかしましいですね。
まーまず最初に素朴な感想として、そもそもフジロックは元からそういうものを内包したイベントだし、政治性が脱色されたイベントに行きたければそれこそサマソニとか色々他にも選択肢はあるわけで、わざわざフジロックに行きながらそういうことを言うっていうのは、なんかこってりラーメンが売りの店に行って「このラーメン油多いよー」と言っているような、そんな間抜けな印象しか受けないわけですが。
ただ、一方で、いくらこってりラーメンだからって、油をただ入れれば美味しいこってりになるわけじゃない*1わけで、ただ自分と異なるイデオロギーの人が居るから文句を言っている人はさておき、フジロックでそうやっておためごかしに「環境保護」「平和」みたいなものが大上段に掲げられると、辟易してしまう、その辟易の結果として、稚拙な言い方だとは思いますが、「音楽に政治性を持ち込むな」みたいなことを言っちゃう人も一定数居るんじゃないかと、思うわけです。
で、そういう形の辟易なら、僕も、共感する部分がないわけでもないのです。
ただ、それを「音楽に政治性を持ち込むな」みたいなスローガンにしちゃうのは、やっぱりおかしいわけです。問題とされるべきは、音楽に政治性を持ち込むことそれ自体の是非ではなく、音楽に否応なしに付随してくる政治性を、いかに表現するか、表現方法、つまり言葉の問題なのではないでしょうか。

*

よく日本のポピュラー音楽についてこういうことを言う人がいます。「日本には諸外国と違って明確な階級意識みたいなものがなかった。従って日本のポピュラー音楽に政治的な主義主張はない」みたいなことを。例えばこんな記事。
ロックと政治と飯 - あざなえるなわのごとし
ですが、階級とかメッセージ性とか、そういうものを全面に出すことだけが、「政治的」なのでしょうか。僕はそうじゃないと思うんですね。
例えば上記の記事では「個人主義的な愛や恋」が、政治性というものと対比されているわけですが、しかしロマンチック・ラブ・イデオロギーや、LGBTの問題等でも分かる通り、どんな人を、どんなやり方で愛すかみたいなことほど、「政治」に満ちあふれていることはないわけですよ。それこそ、上記の記事で孫引きされている「噂だけの世紀末」

MESS/AGE

MESS/AGE

の紹介元の「ニッポン戦後サブカルチャー史」で紹介されていた、ダムタイプの「S/N」、

dumb type S/N 1/2
という作品、これなんかまさに「愛や恋」の問題を取り上げている作品なわけですが、これが政治的でないとなぜ言えるのか。
さらに言えば、愛や恋といった問題にかかわらず、これから自分は一体何を目指して生きていけばいいんだろうという自意識の問題や、明日学校や会社で顔を合わせるクラスメートや同僚と、どう付き合えばいいんだろうという問題だって、その元を考えていけば、決して個人の内面だけの問題ではなく、社会がどのようにそのような自意識やコミュニケーション形式のロールモデルを形作っているかという点で持って、社会的・政治的な問題なのです。
だから、日本のポピュラー音楽が、政治性を持ち得なかったなんて言えなかったとは、決して僕は思わないんですね。というかそもそも、政治性のない音楽なんてものは存在しない。問題は、そこで政治性が“いかに”表現されるかという点なのだと、僕は考えるのです。

*

ただ一方で、このような政治性が存在することへの「気づき」は、それこそ上記の記事を例に出すまでもなく、日本のポピュラー音楽においては、作り手・受け手ともに、ほとんどなかったというのも、日本のポピュラー音楽の実情ではあるわけです。
もちろん例外はあります。それこそ日本のヒップホップなんかでは、よくも悪くも自分の現在の状況を意識的に社会性に引きつけて歌うような曲が多くあります。それは時には「ナショナリズム」みたいな形をとることもあったにせよ*2、とにかく自分の個人的内省のなかに、社会性・政治性への萌芽を見出してきたわけです。
ところがポピュラー音楽の多く、特にロックやポップスという分野では、依然として「個人的な問題/政治的な問題」みたいな、カビが生えたオールドリベラルチックな二分法でもって物事が理解されてしまっている。そんな二分法に囚われたまま、いきなり政治的な音楽を紡ごうとしたって、そりゃあ個人の肌感覚から遊離したものになってしまうわけです。
いや、別に良いんですよ。いきなり憲法9条を朗読したり、原発反対とか叫んだって。それが自分の語る言葉として語られるなら。でも、そうじゃなく、借り物の言葉を振りかざして、それに曲を合わせてるだけにしか見えないケースも多々あるわけです。本当にその言葉が、そのアーティストの内面から語られた言葉なのか、それに気づかないほど受け手は鈍感ではないわけです。
平和の問題にしろ環境の問題にしろ、重要なのはそれを「我がことの問題」として、自分の言葉で語られているか。例えば平和の問題なら、ただ平和大事と言うだけでなく、例えば日常生活で会う、自分が絶対許せないようなひと・ことを見ながら、それを権力や暴力で解決せずに、いかに共生していくか、そういった事柄から語っていったり、環境の問題なら、自分が普段どのようにテクノロジーというものと向き合っているか考えていったり、そういう等身大の問題から語られるべきではないか。
さらに言えば、平和や環境といった問題だけが「政治」ではありません。先程も言ったように、自分がどのような存在であるか自己認識する自意識の問題や、コミュニケーションの問題だって立派に、「政治的」なことのはずなのです。そして、多くの人はむしろそういった問題に日々悩んでいるわけです。だとしたら、そういった事柄について、政治性・社会性、いかにそこに社会的な規範というものが存在するか、または存在しないか、そしてそのような社会が、ある意味では導き、ある意味では押し付けてくるような規範に、どのように向き合うか、そういったことこそ、現代日本のポピュラー音楽で言葉が紡がれるべき、「政治」の問題ではないか。
フジロックというイベントが、「政治性」というものに自覚的であるならば、平和とか環境とかを語るのも結構ですが、こういう問題だって、語られるべきなんじゃないか。むしろこういう問題こそが、言っちゃあ悪いですが、自意識をこじらせたような人が大勢集まるフジロックに重要な、「政治的問題」なんじゃないかなぁと、僕は思ったりします。

*1:いや、こってりラーメンはある意味油の多さだけで美味しさが決まっちゃうかもしれないけど

*2:日本語ラップとナショナリズム “不良映画”から読み解く思想の変化とは?|Real Sound|リアルサウンド等参照