あままこのブログ

役に立たないことだけを書く。

シン・ゴジラという「癒やし」の物語

今週のお題「映画の夏」
というわけで、どうやら最近はてな界隈ではシン・ゴジラの記事を書くとアクセスが集められるそうなので、アクセス数に囚われたものとしては是非記事を書かねばなーと思い、映画を見てきた。
最初に言っておくと、僕はこの映画、あんまり面白いと感じなかった人間である。まあ理由は単純に、官僚組織とか建造物・重機とか特撮とかといった、この映画が用意した萌えポイントが、ことごとく僕にはヒットしなかったということである。逆に言えば、こういったものが萌えポイントの人は、見に行って存分に萌えればよろしい。以上。エチケットペーパー敷き終了。
だが一方で、そういう個々の萌えポイントとは別に、物語構造として、そーいうのが今の日本人は好みなんですねーと思う点があった。それは、
「組織への信仰」
である。

ゴジラ」v.s.「官僚機構」?

この映画、登場人物は一応色々いるのだが、そのどれもが類型的な範疇をでることがない。政治家・官僚は出世欲は持つけど真面目、科学者はコミュニケーション能力に難のある天才、外人(あえて「外国人」ではなく)は高飛車。誰もが登場した時点で予想される型どおりの行動をする、
まー、もともとこの映画の総監督庵野秀明は人間が描けないことで有名なので、個性的で予想を裏切るようなキャラクター造形など期待もしていなかったので、それはそれでいい。
問題は、キャラクターが類型的な行動をしない以上、一体何が物語を動かす役を務めるかという点だ。
もちろんその一つは「ゴジラ」である。だが、ゴジラがただ暴れるだけの映画では、せいぜい短編作品にしかなりえない。ゴジラに対抗する役、この作品でそれは政府、それも「官僚機構」ということになる。つまりこの作品の主役とは、「ゴジラ」と「官僚機構」なのだ(ここまでは、映画を見た人なら誰しもが同意してくれるだろう)。
もちろん、実際怪獣が現れたら、政府という「官僚機構」が相手になるのがリアリティある表現だろうから、それ自体は何の問題もない。問題なのは、そこで「官僚機構」があくまでも正しい行動を取ろうとする存在であるということだ。
もちろん劇中でも官僚機構が間違える場面はある。だが、その間違いはあくまで官僚機構の力不足によるものであるとされ、官僚機構自体の善性は決して疑われない。ゴジラ」は人々を襲う悪い怪獣、「官僚機構」は人々を守る良い怪獣というわけだ。
これはあまりにナイーブすぎる考えではないだろうか?様々な清濁を飲み込んだ上、それでも逡巡の先で、「官僚機構」の善性を信じるというのなら、(僕の思想とは異なるが)まだ納得できる。例えば、よくこの映画と似ていると評される*1踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』という作品では、そのあたりの逡巡が作品のメインテーマとして描かれていて、僕は結構好きな作品だ。

だが、『シン・ゴジラ』という作品においてはそのような逡巡は全く見られず、一貫して「官僚機構」は善良で、疑われることのない絶対不可侵な存在として扱われる。これは一体なぜか?「作品のメインテーマではないから」というのも答えの一つだろう。では、仮にそうだとして、ではなぜ多くの『シン・ゴジラ』を絶賛する観客は、この点に違和感を感じないのか。
それは、多くの人が、この映画を3.11以降の「癒やし」の物語として、受容したからではないだろうかと、僕は考える。

「学園エヴァ」としての「シン・ゴジラ

「癒やし」とは、一見すると怪獣映画とは最も程遠いキーワードに見える。だが、それを言うならこの映画を絶賛する人々の口上こそ、「元気をもらった」、「前向きな気持になった」というような、怪獣映画を見た人々の感想とは思えないものばかりだ。
なぜ人々は『シン・ゴジラ』を見てそのような感想を抱くのか。それは、3.11以降、人々が不安に思う現実それぞれに対し、そのような不安が存在しない、「こうありたかった3.11以降の日本」を幻視させるからなのだ。
官僚機構はあくまで優秀で、その中にいる個々人は公益のためにしっかり働いて、決して悪いことを考えない。放射線は短期間で消えてしまう。いざとなったら国民は(一部のデモやっているような非国民を除いて)一致団結する……そういった、多くの国民が「こうありたかった」と願うような、3.11以降の日本を幻視させて「癒やし」を与える、そのためには官僚機構ははなから善性のものでなくてはならなかったのである。
いうなればこの映画は、庵野秀明フィルモグラフィーでいう「学園エヴァ」のようなものなのだ。「こうなってほしかったエヴァ」を充足するものとして「学園エヴァ」が提示されたように、「こうなってほしかった3.11」として、『シン・ゴジラ』が存在する。ただ、「学園エヴァ」においてはあった、そのような「癒やし」を求める主体の欲望に対する批評的目線は、今回の作品においてはもはや存在しない。

「癒やし」ではなく、現実と立ち向かったアメリカ

このようのことを書くと決まってこういう反論が来る。「映画なんて所詮エンターテイメントなんだから、楽しいことだけ描いて何が悪いのさ」と。
もちろんエンターテイメント作品なんだから、楽しくなければそもそも見てもらえない。だが、楽しさの中にだって、「癒やし」とは全く違う「楽しさ」だってあるんじゃないだろうかと、ぼくは思うのだ。
そのいい例が、映画『キャプテン・アメリカ』、それも特に2作目『ウィンター・ソルジャー』と

と、3作目「シビル・ウォー」だ。
キャプテン・アメリカ」は、それこそ日本のゴジラに匹敵するような、アメリカのサブカルチャーの原初にあるキャラクターだ。当然、それを現代において再始動させるなら、9.11以降の混迷するアメリカにおいて、悪を討ち善を助け、人々に「こうでありたかったアメリカ」を見せる、単純明快な勧善懲悪ヒーローにもできただろう。なにしろ国名を名前に持つヒーローなのだから。
だが、映画『キャプテン・アメリカ』の、特に現代を舞台にした2作目と3作目は、単純な勧善懲悪物語とは全く異なる、むしろ現代のアメリカが抱える問題と正面から向き合う、そんな作品だ。一応敵キャラは登場するのだが、むしろそれよりも、自分たちが属する組織の闇との対決を迫られる、キャプテン・アメリカはそんななかで、「組織に属する中で正義は一体どうすれば成し遂げられるか」といった問いを、エンターテイメントの中で、視聴者に突きつけてくる。
もしかしたそこにはアメリカと日本の国民性の違いもあるのかもしれない。まず最初に自立した個人が存在し、その個人が集まってある目的のために組織を結成するアメリカと、最初に組織ありき、むしろ組織を作ること自体が目的化する日本。
だが、例えいま日本がそうであったとしても、変わることは可能だろう。というか、たとえそれがどんなに「癒やし」とは程遠くても、変わることが、3.11以降の日本においては、絶対必要なのではないか。それこそが、真の意味で、「日本に勇気を与える」ことではないのか。
というわけで、この映画の夏、あままこのブログでは、『キャプテン・アメリカ』を見ることを、是非、おすすめします!(アレ?)

*1:僕からするとぜんぜん違うのだけれど