あままこのブログ

役に立たないことだけを書く。

誰に向かって「ことば」を紡ぐか、という話

相変わらず自分の中の思考のまとめのための記事。あんまり他の人の参考にはならない
今回のレイプエロゲ騒動。実はあんまり「表現規制問題」とかという風に捉えては読んでいないんだよねー、少なくとも僕は。というのも、それに真正面から取り組んだら、結局平行線の議論で、一日千秋なやりとりの繰り返しが訪れるだろうなってことは、それまでの経験から分かってるもん。何度失敗したって同じことを繰り返すなんていうのは、当人たちにとってはとても美しい行為なのかもしれないけど、客観的に見れば単なる馬鹿のやることだし。何度も失敗したんならやり方や見方を変えてみる、そんな試行錯誤が出来るからこそ人間は賢いんであってさ……ただ同じこと繰り返すだけなら猿でも出来るっつーか……
で、そんなわけで、僕はむしろ、今回の騒動を、その問題自体、つまり「エロゲーの法的規制がいけないということを周知徹底させる」ってことから一歩引いて、そういうことを主張する人たちが、どんなやり方で、どんな人に対してメッセージを送ってるかっていうことを見てるわけです。
で、分かってきたこととしては、「内向き」な人と「外向き」な人が居るなぁっていうこと。つまり、自分たちの意見を理解する物同士で、その人々同士の士気を高める、そんな言葉を紡ぐ人たちと、それとは逆方向に、自分たちの意見を理解してくれない人に向けて、そういう人にも理解しやすい、というか、理解をむしろしたがる様な、そんな言葉を紡ぐ人たちに、分かれるらしいってこと。
前者の代表としてはid:buyobuyoであったり、あるいはid:furukatsu*1や山口弁護士*2ですな、あとブックマークコメントばっか書いて日記書かない人や2chの人々*3にもこの手のタイプは多い気がします。要するに「規制派はみんな馬鹿だ→規制派に反対する俺たちは頭が良い」とか、「レイプゲーム上等!!」とか、「規制派は現実を見ろよ→現実を見られる俺たち規制反対派カコイイ」というふうに、自分たちが正しくて頭が良くて、それに対して頭が悪い悪い奴らが弾圧に来ている。それに立ち向かう俺たちは正義だ!正義は勝つんだ!という風なメッセージを仲間のみんなに送って、仲間の士気を高めるという、そんな役割の人々です。
それに対して後者の代表としては、id:rna*4id:font-da*5id:good2nd*6id:gkmond*7という人々が挙げられるような気がします。はてなできちんとまとまった文章の記事を書く人には、こっちに属する人の方が多いですね。この人らは、もちろん法的な表現規制には反対ですが、しかしそういう法的な表現規制を求める人にも、それを求める「動機」が存在することを認め、その動機をどうやって法的な表現規制以外の方法で解消するかを考えたり、あるいは「それは分かっているけど、それよりも重要なことがあるんだよ残念ながら。だから規制はしないでほしい」とお願いするとか、そういう風に表現規制を肯定する側に話しかけて、彼らを説得しようとしている気がするんですね。
さて、この様に今回の騒動に対する反応の仕方を二分してみたわけですが、もちろんだからといってどっちが良くてどっちが悪いかとか言う気は更々ありません。この様に区分けすると、僕が前者の人々を非難しているという風に感じる人もいるかもしれませんが、そうではないんですね。だって前者も「表現規制反対」という運動において、「運動の士気を高める」という重要な役割を果たしているんですから。表現規制に反対すること自体が好きな人なんて言うのは、そんなに居ないでしょう。多くは、もし出来るならそもそもそんな運動的なことには関わりたくないけど、このままで居たら自分の大切なものが脅かされるから、仕方なく運動に参加するわけです。でもそんなネガティブな動機付けでは、やかでみんな疲れ果てて、「もーどーでもいいやー」とか思ってしまう訳で、そこでid:buyobuyo氏の様なアジテーターは絶対に必要です。「俺たちが正義だ!正義が悪を滅ぼさなくてどーするんだ!」ってみんなを煽って、「うおーっ!」と運動への熱気を取り戻す。人間が自分の動機付けを全て自分で取ってこれるようなマッチョな人間でない限り、そういう人は絶対必要です。
ただ一方で、それがネット上で行われちゃってるってことは、実はちょっと不安要素でもあるんですよね。というのも、今までの社会運動だったら、そういうアジテーターが居ても、それはあくまで内向きでしか聞けないアジテーションだった訳ですよ。例えば運動の事務所の中でそういう「俺たち頭の良い人間が無知蒙昧な大衆を啓蒙してやるんだ!」とかいうことを言っても、事務所の外に出たときはそんなことを言わず、「みなさーん私たちを助けてくださーい、理解してくださーい」みたいに言って、そういうアジテーションをしなければ、別にそこに何の問題も生まれないわけです。
ところが、ネットの場合、そういう内向きのアジテーションである筈の発言が、外向きにも聞こえてしまうわけです。これがどのように作用するのか?僕なんかは、そういうアジテーションを外の人が読むことによって、「あの運動の奴らはこんなことを考えていたのか!こんな俺たちのことを馬鹿にするような奴らの意見なんか死んでも聞くもんか!」っていう風にむしろ運動を疎外してしまうんではないかと懸念してしまうわけですが、もしかしたらその懸念は杞憂かもしれないわけです。つまり、そもそも普通の人はそんなはてなブックマークのコメント欄とかは見ないかもしれないし、見たとしても、みんな自分が馬鹿にされても、その馬鹿にしてくる人の話を真剣に聞く、そういう寛容な人々なのかもしれないし、そこら辺はなんとも言えないわけです。
うーん、どーなんだろうなぁ。

*1:id:furukatsu:20090510:1241973086

*2:[http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2009/05/post-9412.html:title]

*3:[http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1260585.html:title]とか

*4:id:rna:20090509:p1

*5:id:font-da:20090510:1241961519

*6:id:good2nd:20090514:1242334288

*7:id:gkmond:20090513:p1、id:gkmond:20090515:p1