あままこのブログ

役に立たないことだけを書く。

この世界の片隅に・太極旗論争のまとめ

結構気になる論争なのでまとめてみました。

この世界の片隅に 劇場アニメ公式ガイドブック

この世界の片隅に 劇場アニメ公式ガイドブック

この記事で取り扱う「この世界の片隅に・太極旗論争」とは

  1. この世界の片隅に』というマンガ、及びそのマンガを元にしたアニメ映画の終盤において描かれた、終戦後の呉市で掲げられた太極旗と、それを目にした時の主人公すずの言葉をどのように解釈するかを巡った論争。
  2. その場面を描くにあたって、原作マンガと、それを元にしたアニメ映画の間での言葉の違いについて、なぜそこの言葉・描写が異なるのか、理由・意味を巡る論争
  3. 以上の2点に関連して、『この世界の片隅に』は戦争をどのようなものとして描いているか、そこに反戦戦争責任という要素はあるのかないのかを巡る論争

新聞・ネットニュース記事

webnewtype.com

――終戦を迎えて怒り涙するすずさんの台詞が大きく変わっていました。ここまで大きく変えた理由というのは?


あのシーンは終戦を迎えた日本人がなぜ泣いたのか、こうのさんが「実は自分の感情では理解できない」って言われたことがきっかけなんです。それで実際にはどうだったのかを色々と調べてみたのですが、当時の人の日記を見てみると、本当に皆さん泣いているんですよ。それから、終戦直後に進駐軍がやってきて日本人の意識調査をやっているんですね。いろんな町でいろんな階層の人にどう思っているのかを聞いているのですが、ほとんどの人がどうも大義とか正義で負けたとは思ってなくて、単純に科学力と物量で負けたっていう悔しさがあるとしかいっていなくて……。もしそうなら、あのシーンですずさんは日本という国をいきなり背負わなくてもいいんじゃないか?と思ったんです。彼女の身のうちのことで、同じように悔しいという思う理由を考え出せないかと考えたんですね。


すずさん自身はお米を炊いておかずを作って……ということをずっとやってきて、そこに彼女のアイデンティティがあった訳です。ならば、ごはんのことで原作のようなことを、彼女のことを語れないかと考えたんですね。


実際、その当時の日本本土の食料自給率ってそれほど高くなくて、海外から輸入している穀物がなければやっていけなかったんですよ。そういうのがわかると、やっぱりすずさんは生活人だから、あのような反応をしたほうがいいと思ったんです。

lite-ra.com

 もちろん、原作者のこうの史代氏にしても映画の片渕須直監督にしても、徹底的に時代考証を行って作品化しており、「朝鮮進駐軍」なるトンデモ陰謀論を採用しているわけがない。
 むしろ、物語の舞台が軍港だった呉であり、そこでは大勢の朝鮮人たちが働かされていた史実を踏まえれば、作中の太極旗に込められているのは、この町で日本人と同じく在日コリアンたちが戦火に巻き込まれながら暮らしていたという事実であり、戦争によって大切なものを奪われた存在=戦争被害者としての主人公が、そのじつ大切なものを奪う側の存在でもあったことを知る場面だったのではないか。

www.sankei.com

 片渕監督は、原作通りに旗を出したが、そこに政治的な意図を込めたくなかった。そこであのようなセリフになったというのが真相のようだ。片渕監督としてはあくまでもすずを中心とした人々の暮らしを描くことが主眼で、そういった思いを超えて政治的に受け止められることを嫌ったのだろう。

twitterまとめ(togetter

togetter.com

蝮 @mamusi02 「この世界の片隅に」原作漫画 読み終わったあと純粋に無差別爆撃卑怯おのれ鬼畜米英って思えるし、太極旗が出てきてる一コマで朝鮮進駐軍の暴挙を表してるし、単純な反戦平和主義漫画ではない


mishiki@3日目東x02a @mishiki 『この世界の片隅に』は、教科書のお説教みたいな反戦イデオロギー臭さから距離を取ることにかんっぺきに成功している。反戦イデオロギーさえ打ち出してりゃ評価にブーストがかかるような時代は本当に終焉したのだ。2016年というのはそういう年なのだと思う。長かった、んだろうな。

togetter.com

noby @nob_de 『この世界の片隅に』の主人公すずを「普通」の代表として「すずさん」と読んでしまいたくなる構造には巧妙な仕掛けがある。この映画の恐ろしさは生活の連続に戦争があるだけではない。敗戦時、眼下で太極旗(朝鮮旗)が掲げられるワンカットですずが「普通」に差別構造の一員だったことが露わになる。


ITK1982 @ITK1982 『この世界の片隅に』には玉音放送の後に太極旗が掲げられる場面がある。8月15日は韓国では光復節北朝鮮では解放記念日と呼ばれ大日本帝国からの独立を祝う日とされている。あの場面、不意に「他者」の視点が差し挟まれることでふと我に返る観客も多いかもしれない。
#この世界の片隅に

togetter.com

西村飯店 @k_kinono すずさんのリアルの中で、あのシーンで日本国としての加害責任を言い出すわけがないんです。戦争を映画として描くことと戦争を客観的に裁くことは違う。雑なことを言うと、あの映画はセカイ系なんです。政治とか社会がなくて、セカイと自分の恋が直接つながってる。その世界に敵はないんです。


りょふ @ryofu1213 この世界の片隅に
に太極旗のシーンがあるのか。
原作は自虐史観なのね。
なんか観る気が削がれたな

togetter.com

司史生@がんばらない @tsukasafumio「反戦映画の押しつけがましさ」ですけど、メッセージの直截さより「泣かせ」に依りかかる傾向があるのかと。戦中の戦意高揚映画も戦後の反戦映画も、主人公や大事な人が死んじゃう悲劇が多いので、感傷的な描写は容易にその意味づけが反転しちゃうのですよね。


司史生@がんばらない @tsukasafumio「この世界の片隅に」や「野火」、それから岡本喜八監督の作品とかそうですけど「ああ戦争は悲劇ですね」だけじゃ済まない、心にずしんとくる重いものがあるのですね。

個人ブログ

d.hatena.ne.jp

だから終戦記念日玉音放送を聞いた後、主人公は慟哭する。最後の一人まで戦うのではなかったのか、納得がいかない、と。終わった終わったと周囲が口先だけでも安堵した後での言葉だ。ここで、苦しい戦時下を懸命に楽しく生きていたかに見えていた主人公こそが、激しく内面へ抑圧を受け続けていたことが明らかになる。


そして屋外へ飛び出した主人公は、遠くの屋根に太極旗がひるがえっている光景を見て、ようやく片隅で生きていた自らも他者を抑圧していたことを知る。「暴力で従えとったいうことか」「じゃけえ暴力に屈するという事かね」と吐露する主人公の台詞を、「意外だったのは、実は、日本に暮らしながらこの国を好きでない人がいる、という事」という作者の言葉に重ねることは難しくない。作者自身も、玉音放送の描写を「山場」ととらえていたという。

ichigan411.hatenablog.com

 はっきりとした論理性のある原作のセリフに比べて、映画のセリフは支離滅裂になっているという印象を持たざるを得ない。いったいどうしたことか…。(絵コンテにはこう書かれていたというだけの話なので、実際どう言っていたか、ちゃんともう一度劇場に足を運んで確かめるつもりだ。)


 この件に限らず、この作品における、「見たくないものの隠蔽」という側面から目を背けるわけにはいかないのではないかと思う。太極旗が視認できるくらいだから、すずの生活圏に朝鮮人は普通にいたわけだが、それは一切出てこない。

golconda.hatenablog.com

あらためて、なぜ「すず」は太極旗を見て泣いたのか、自分なりの考えを書きたいと思う。玉音放送の聞くシーンでは、お年寄りは「やれやれ、やっと終わった」といい、一番若いすずさんだけが憤る。子を育て終わり、最も大変な自分の社会的使命を終えつつあることを自覚する人間よりも、不具になりながらも未来に向けて挑戦し、来るべき自分の使命に生きる人間の方が、より困難な生活の予感と、これまでの努力の報われなさに、怒るのは当然ではないだろうか。そして、掲揚された太極旗を見て、自分達が食べていた外地米がこれから無くなる恐怖、そしてそれらを作っている植民地の労務者への自分たちの仕打ちと、その報いが自分たちにも返ることを想像し、今後の屈辱の予想に悲しみを感じたのではないだろうか。

blog.goo.ne.jp

原作では、
「暴力で従えとったいうことか」
「じゃけえ暴力に屈するという事かね」
という台詞があり、
理不尽な暴力に日常の力で戦ってるつもりだったすずが、
日本が負けて朝鮮人が日の丸を太極旗に描き替えて掲げ祝う光景を遠目に見て、
自らも他者を抑圧していたことを知るという重要なシーンであるのだが、
映画では、このセリフを微妙に変えてある。
「海の向こうから来たお米…大豆…そんなそんで出来とるんじゃろうなあ、うちは。じぇけえ暴力にも屈せんとならんのかね」
と叫ぶのである。
戦時中は食糧難で、暴力で収奪した植民地の食料が、国内の食料の3~4割を占めていたらしい。
それが敗戦したことで、一気になくなり、地獄へと突き進むことになるのだ。
原作では、他者を抑圧していたことを知るのだが、
映画では、またもや被害者意識が台頭している。

はてな匿名ダイアリー

anond.hatelabo.jp

この世界の片隅に」とか
勝手に国連抜けてアメリカに奇襲仕掛けて戦争始めたのに空襲にあって大変アメリカは悪魔ですって映画ばっかりなの?
どう考えても日本の自業自得なのに被害者面する映画が反戦映画なのか?

anond.hatelabo.jp

だからさあ。なんつーか「反戦イデオロギーうぜえ。コノセカ万歳」って唱えるのはいいけどさ(個人的には名作(かもしれない)映画をそんな目線で賞めたくないけどそれは人の勝手だからまあいいけどさ)、悪いけどそれが「イデオロギーうぜえ。アート万歳」って意味で言ってるつもりなら、その「反イデオロギー」主張だって十分に偏ったイデオロギーであり、すでにあなたの頭の中で歴史のねつ造が始まってるってことは知っておいて欲しいね。少なくとも、うちのひいじーちゃんのような人の存在をなかったように得意げに話されると、ちょっとムカッとくるわ。


だいたい、宗教とかマルチにしても、ふだん「宗教/マルチなんて」って言ってる連中をはめるのが一番チョロいのなんて常識だよ。右翼でも中道でもいいけど、自分のもってるその感覚が、左翼と同じく一つの「イデオロギー」であることを十分自覚した上で、左翼を批判するなら批判してほしいやね。それができない人は、ほんと、その手の人間の手にかかればチョロく騙されるんだから。自分はイデオロギーから自由だ、とか思ってる時点ですでにあんたはイデオロギーに染まってるんだから。

anond.hatelabo.jp

映画やフィクションで反戦思想を押し出すべきではない理由 - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/1048335

こんなまとめまで工作して「この世界の片隅に」は保守層のための映画だと言わんばかりですけどね。


作者のこうの史代はかつて「古い女」という短編で、まさにこういう国士様たちを思いっきりコケにしてたんですけどね。


その事実をこの人達が知ったら一気に掌返すんじゃない?w

anond.hatelabo.jp

そんなことがアメリカでトランプが登場したときに日本でどう語られたかといえば、ポリティカルコレクトネスだよ
なるほどっておもったね
こうすればいいという公式がポリティカルコレクトネスなのよね
日本の戦争映画も老人ホームも紅白も、みんなが納得するよしなにな最適解なわけで、そういった公式に対する反発がいくつも起こっているわけで
たまたまアメリカで起こったから関心高く語られてるけど、こんなことはいくつもあるよなって思う


この世界の片隅には、べつにトランプと一緒にするのは失礼な話だけど、でもようやく出てきたって感じだよね
そうだいいぞ!やってやれ!戦争映画はこうすればいいとか思ってるやつらにみせてやれ!みたいな感じはあったね

anond.hatelabo.jp

大丈夫!
最近の戦争は日本人がほとんどいないような外国に自衛隊を送り込むだけだから!
現地の人たちが虐殺されてるあいだでも俺たちの生活は変わらないよ!
映画で描かれてるような悲惨な戦争なんて今どきやらないよ!
安心してね!

anond.hatelabo.jp

あの映画を見た感想は日本が、とかそういう印象も確かにあるけどもっと違って…
日本はこの世界の片隅でしかないんだな、ということだった。
今は普通のフリして暮らしてるけど
一歩外に出たら人が爆撃で死んでて…自衛隊が戦地に居て…
充分分かってたつもりだけど分かってない
映画を見た後、それを一度体感してしまった気になっている
もう連日報道されている外の国の戦争の映像が、映画を見る前と同じ映像とは思えなくなってしまった
あそこにはたくさんの人が住んでいて、精一杯生きていて。
そういう衝撃を持っている映画だと思う

anond.hatelabo.jp

この世界の片隅に』の感想を述べている人たちは、こぞって、「反戦思想を押し出していないのがよい」という言い方をする。
そして「主人公が反戦思想を語らないのがよい」と言っている人もいた。


それで気になったんだけど、『火垂るの墓』って主人公が反戦思想を語るシーンがあった?
主人公の男子はむしろ愛国少年だった。彼は政府や軍部を批判しなかったし、日本の勝利を信じていたので、けっして反戦思想を語ったりしなかったと思う。


なので、あれが反戦映画とされるのは、「おいお前ら、この悲惨な子供たちを見たら戦争のひどさが分かるだろ!?」という理由ではないのか。
ようは受け手の解釈の問題だ。