あままこのブログ

役に立たないことだけを書く。

この平坦な戦場で生き延びること

https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20230324/1679624302

現代社会において尊重される「多様性」が。あくまで一定の規格の範囲内のものでしか受け入れられないというのは、確かにそうだと僕も思う。

結局、今の社会が多様性を尊重している理由って、多様性それ自体が目的として尊いのではない。

多様性を尊重し、その多様性同士が生存競争しあうことによって、生産性向上とか、あるいは経済成長とかといった目的が達成されるから、多様性は尊重されるべきという「手段としての多様性尊重」なのだ。

だからこそ、生産性向上とか経済成長とかに寄与しない、「役に立たない多様性」は、適当な理由を付けて社会から排除される。

そしてその社会で人々は、自分がいかにこの社会に役立つ存在かを誇示し、自分以外の他者がいかに役立たない無駄な存在かを示すために、「多様性」を利用する。

確かに現代の社会は、一昔前の社会と比べれば、文化も価値観も多様化している。しかしそうやって文化・価値観が多様化すればするほど、それぞれの異なる文化の衝突も増えている。

一昔前のような「画一な『普通』」が確固として存在していた社会においては、たしかにそういう「普通」側からの抑圧も存在していたけれど、現代のような文化間の激しい衝突は起きなかった。なぜなら、例えどんなに普通でない文化を支持する人・集団があったとしても、結局それらは社会の少数派であり、多数派は「普通」であり続けられると、信じられていたからだ。

ところが、現代の多様な社会においては、確固たる多数派が存在しないが故に、それぞれの文化が、ヘゲモニーを奪取するために絶えず戦うことを強いられる。そしてその戦いに敗北した文化は、存在すら許されなくなっていく。なぜなら、存在を許せば、逆にその異文化が自らの文化を排除しかねないからだ。

本当だったら、この社会を生きる大人として、きちんとこの狂った社会を治す責任があるのかもしれない。

でも、正直それはもう無理なんじゃないかと、最近思ったりする。というか世の中の人々は、むしろそうやって「生産性」とか「経済成長」とかのために、嬉々として人を叩き、殺し合うことが幸福に感じてるように、思えてならないのだ。

せいぜい僕に出来るのは、そのような残酷な社会と人々からいかに遠ざかりながら、せめて自分と、自分の手が届く人は、誰も死なず、誰も殺さない、方法を模索することなのかもしれない。

はてブを捨てよ町に出よう

yoppymodel.hatenablog.com
orangestar.hatenadiary.jp
anond.hatelabo.jp

我 地に平和を与えん為に来たと思うなかれ
我汝らに告ぐ
しからず、むしろ争いなり
今からのち一家に五人あらば
三人は二人に、二人は三人に別れて争わん
父は子に、子は父に、母は娘に、娘は母に


ルカによる福音書、第十二章五十一節

note.com

マクルーハン:そのとおりですよ。部族的世界の人間は、互いに殺しあうのです。部族的社会は、危険の絶えない社会です。


インタビュアー:我々がグローバルで、部族的になれば、我々は…


マクルーハン:我々がもっと緊密になれば、互いにもっと友好的になるとでも?


インタビュアー:ええ。


マクルーハン:そんなことはありえませんね。人間同士近づけば近づくほど不寛容になるのです。


インタビュアー:それが人間の本質なのでしょうか?


マクルーハン:狭い環境では、人の寛容度に大きな負荷がかけられるのです。村落共同体の人々は、さほど互いを愛していないのです。グローバル・ヴィレッジとは、強迫的なインターフェイスであり、非常に神経をすり減らす環境なのです。

はてなブックマーク、通称はてブのネガティブコメントを巡る議論が、なんかまたネットで盛んなようで。

僕も昔ははてブのヘビーユーザーだったんですが、正直最近は、トンチンカンなコメントにうんざりしてあんまはてブ見てないのは事実です。だからそれを持って、「今のはてブはひどい。もっと人を傷つけないものに生まれ変わってほしい」と思う気持ちはよーく分かる、わかるんですが……

でも多分、そういう風に変わったはてブは、もはや当初の理念にあった「万人が自由にコメントできるWebサービス」というものではなくなってしまうわけで、そうやってまではてブというサービスを生き長らえるべきなのか、僕は懐疑的になってしまうのです。

今のはてブが不快な空間になってしまう背景にある、感覚のズレ

かつて梅田望夫氏が「はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてブのコメントにはバカなものが本当に多すぎる」と書いた通り、ブログとかニュースサイトとかで文章やコンテンツを発表する人間からすると、はてブのコメントって本当にトンチンカンな、「この人本当に文章読んでコメントしてるのかな?」と思うようなコメントが多々あります。

ただその一方で、はてブでコメントする側からすれば、「別に自分はただ自分が思ったことをはてなブックマークでコメントしただけで、そのことを文章の著者にどうこう言われる筋合いはない」となるわけですね。

実はここに感覚のズレがあるわけです。

コメントされる文章の著者からすれば、はてブにおけるコメントというのは、公開の場で行われる批評として捉えられているわけです。

しかし、コメントをする側の立場からすると、はてブでのコメントは、いわば「本への書き込みメモ」なんですね。本を読んでるときに、多くの人は三色ボールペンとかで重要だと思う場所に線を引きながら、その文にたいして思ったことを書き込んだりする。その書き込みをするときに一々「この書き込みは著者の意見への批評だ」なんて気持ちで書き込みませんよね?

このコメントされる側・する側の感覚のズレこそが、はてブの不快さの根本原因なのです。

つまり、はてなブックマーク、というかソーシャルブックマークというサービスは、そのサービスの利用者にとっては「文章への書き込みメモ」を共有するための場なのに、そこでコメントされる側にとっては「批評」の場として捉えられてしまう、このズレこそが問題なのです。

ソーシャルブックマークの背景にある「データベースの共有」という理念

「文章への書き込み」を共有する、ソーシャルブックマークというサービスがなぜ生まれたか。その背景には、「知識・データはより広く共有されればされるほど、よりよい結果を生む」という、WWWの根本理念があります。

文章への書き込みというような些末な情報でも、それを書き込んだ人の中でだけ抱え込むのではなく、万人がアクセスできる場所に公開すれば、それを見た他人が、その書き込みに触発されてまた新しい発想・思考を生み出すことができるのではないか。そしてそのようにどんどん新しい発想・思考を生み出すことによって、この世界はより良いものになっていくだろう。ソーシャルブックマークというサービスは、このような理念のもと生まれたわけです。

思考の共有によって生まれる「グローバル・ヴィレッジ」

このように、個々人が頭の中にある知識やデータ、さらにそこから生み出される思考が、公開の場で共有され、人々がより緊密に繋がり合いながら暮らしていくことを、マーシャル・マクルーハンという学者は「グローバル・ヴィレッジ」と呼びました。
ja.wikipedia.org
ただ、冒頭に発言を引用したとおり、マクルーハンはグローバル・ヴィレッジというものを、むしろ否定的に捉えていました。人々が思考を共有しながらより緊密に生きていく空間は、むしろ人々の間に緊張を生み、人々を不寛容にさせると述べているわけです。

これと同じことが、はてなブックマークにも言えるわけです

グローバル・ヴィレッジ(地球村)の縮小系としての「はてな村

はてな村」というスラングがあります。はてなブックマークや、今はなきはてなダイアリーといったサービスの利用者の閉鎖性を揶揄して使われる言葉ですが、僕は、その言葉を思いついた背景には、マクルーハンのいうグローバル・ヴィレッジ、直訳すると「地球村」となる言葉があったんじゃないかなーと推測したりします。

そして、マクルーハンがグローバル・ヴィレッジについて述べた問題は、実はそのままはてな村にも当てはまるんですね。はてなブックマークにおいては、個々人が行われるコメントは、一緒のブックマークページにおいて並列的に表示されます。そういう場所では、むしろ各々の持つ価値観や思考過程の違いがより気になってしまうのです。そして「なんでこいつはこんなトンチンカンなことを言うんだろう」「なんでこいつはこんなに一々神経質なんだ」という不快な思いがより増幅され、緊張感あふれる場所となってしまうのです。

価値観やバックグラウンドが共有されれば不快な緊張感は解消されるが……

このような不快な緊張感をなくすには一体どうすればいいか。一つ方法としてあるのは、「万人に開かれたサービスを目指すではなく、同じような価値観・背景を共有する人たちによる閉じた場を目指す」というものです。

例えば、はてなブックマークにおいても、IT技術などの専門知に関わるページにおいては、それほど不快な緊張感はありません。それが一体なぜかといえば、そもそもそういう話題に興味を持ちコメントできる人たちは、一定のIT技術を持ち、多くが職業としてそれを生業としているエンジニアに限られるからです。エンジニア同士においては、IT技術についてある程度共通の価値観や解釈を持っていますから、それほどコンフリクトは生まれません。

そして、これをサービス全体に応用し「サービスの利用者に共通の価値観を持ってもらう」ということによって、はてブと同じようなサービスでありながら、むしろはてブより成長しているWebサービスが、NewsPicksなわけです。
newspicks.com
僕のようなはてブ民からすると、NewsPicksなんて、ひろゆきとかホリエモンとかそういう人らに憧れるような人たちが、予定調和なことを言い合って慰撫しあってる、しょーもないサービスに思えてならないわけですが、しかしだからこそはてブみたいなコンフリクトはそれほど生まれず、成長しているわけなんですね。

NewsPicks的な「閉じた場所」を目指すか、古きWWWの理想の墓標となるか

だから、もしはてブが本気でネガティブコメントをなんとかしたいというなら、それこそNewsPicksのような場所を目指せばいいんですよ。ある一定の価値観に染まった著名人を、「公式コメンテーター」とか言って優遇して、このWebサービスはこういう価値観の者同士の傷の舐め合いの場なんですと、わかりやすくなるようにすればいい。

でも僕は、そんな場所にはてなブックマークがなるぐらいなら、いっそこのままどんどん衰退して、古のWWWの理想と、その理想が以下にして頓挫したかを後世に伝える墓標となってほしいと、思ったりもするわけです。

ネットの汽水域では生きられない「厄介な人」について

p-shirokuma.hatenadiary.com
シロクマ氏の記事、基本的な部分としては同意しかありません。というか、まあ同じような話は、それこそ何回もしてきたわけで。
amamako.hateblo.jp
上記の記事で述べられてる「はてな村(的などこか)」というのは、要するに上記の記事で言う「駄サイクル」で、そして多くの人にとっては、「駄サイクル」的な場所でこそ、自らのインスピレーションを滋養する場所になるというのは、至極まっとうな話だと思うわけです。

ただ、そのように思う一方で、自分個人の経験に沿って言うならば、こうも思う訳です。

いや、はてな村ってそんなやさしい場所じゃ無かったよ」と。

そりゃまあ、シロクマ氏とか、あるいは下記のブコメで挙がってるような

帰ろう、はてな村(的などこか)へ。 - シロクマの屑籠

kanose、otsune、はしごたん、Hagex。レイプレイ事件ではオタクは犯罪者予備軍なんてな議論がなされ、飛び交う手斧(idコール)でブクマタワーが天井まで行くことも、承認欲求が一世を風靡する中、綴られたはてな村奇譚。

2022/11/25 13:31
b.hatena.ne.jp
はてな村民の代表格と言えるような人たちかすれば、はてなダイアリーのような場は、「自由に、ゲコゲコと、かえるのうたを歌」える場所だったのかも知れませんが、

はてな村」や当時のツイッターは、まさに井の中の蛙の空間でした。あるいは湾や入り江や汽水域のようなものでしょうか。グローバルな大海に一応繋がってはいるけれども、意識としても実装としても現実としてもたかが知れていて、身内的で、だからといってFacebookとも違っているインターネットの数ある小さな井戸、または水たまりでした。そこで私たちは自由に、ゲコゲコと、かえるのうたを歌っていたわけですね。

当時はてな村の片隅で記事を書いていた僕からすれば、そんな安心感を感じたことはほぼなくて、むしろ「ここは戦場。やらなきゃやられるんだ!」みたいなプレッシャーを常に感じていたわけです。

ていうか、はてな村に限らず、自分の考えを世に出して発表するとき、僕は常に「これで誰かから叩かれるかも知れない。ていうか絶対叩かれるんだろうな。」という恐怖を抱いてきました。自分が、割と他人を叩くことに躊躇がない人間だからこそ、他人も、自分がちょっと隙を見せたら即叩いてくるだろうなと、そう思っているわけです。

「そんな考えで常に居たら疲れない?」と思う人も居るかも知れません。そんなの、疲れるにきまっています。「叩かれる心配がなく、自由に意見を発表できる場所」というのは、僕の憧れだったし、そして、そういうネットコミュニティと関わりを持とうとしたこともありました。

でも、なぜか僕は、そういう安心できる場所に行くと、途端に筆が止まってしまうんですね。そして、なぜか「この優しさの欺瞞を暴きたい」と考え、みんながぬるーく思いを吐露している場所で、いきなり他人を攻撃する長文をあげたりしてしまう。で、そこのコミュニティの人たちと喧嘩して、コミュニティから追い出されてしまうわけです。

多分、あまりに考えを叩かれることが日常だったがために、逆にそういう場所に適応した形でしか、自分の文章を書けなくなっているのだと思うのです。

もちろんこれは、ネットリテラシー的にも、精神衛生的にもよくないことなのでしょう。大多数の人、特にこれからネットの海に飛び込んでくような若い人たちには、絶対こんな立ち振る舞いしかできない大人にはなってほしくありません。

その一方で、僕が思うのは、「でも結局自分は、これまでこういう生き方しか出来てこなかった以上、これからもこういう生き方しか出来ないんだろうな」という、ある種諦念にも似た感情です。

世の中の多くの人は、いきなり叩かれることなく、心理的安全性をもってみずからの思いを吐露できる場所、まさにネットの汽水域みたいなものが必要なのでしょう。

しかし、中には、そういう汽水域ではむしろ息苦しくなってしまう、端的に言って「厄介な人」もいるわけです。

そういう人は、例え汽水域のような場所を見つけても。自分からそこを荒らしてしまう。そして、大海に追い出され、消耗していき、やがて、自らの身を亡ぼす。

でも、そういう生き方しか、できないんだよなあ。

そして更に言えば、そういう生き方に、ある種の「美しさ」を感じてる自分も、いるのです。

セカイは果たして開かれたのか閉じられたのか―『すずめの戸締まり』考察

というわけで、『すずめの戸締まり』2回目鑑賞してきました。

amamako.hateblo.jp
公開日当日に『すすめの戸締まり』を見た感想は↑だったんですが、それから様々な考察を読んで、その考察の視点を取り入れながら映画を見てみると、1回目見たときとは大分違う感想を抱くようになりました。

そこでこの記事では、『すすめの戸締まり』についての人々の考察・レビュー記事を参照した上で、もう一度『すずめの戸締まり』という作品について考えていきたいと思います。

賛否両論分かれる『すずめの戸締まり』感想

公開から既に半月経つ中で、すずめの戸締まりについては様々な感想・考察記事が記されました。

作品を評価する肯定的な記事が、↓のように書かれる一方で

「どうもここは受け入れられない」という様に否定的な評価をする記事も、↓で示すように書かれています。

僕個人が書いた記事も、どちらかというと否定的な評価と言えるでしょう。

そして、このような評価の違いは、2つの点をどう評価するかということの違いによるものだと、僕は考えます。

その2つの点とは

  1. 悪意を排除し、優しさと善意しかない明るい存在として、日常世界や、他者・過去を描くことをどう評価するか
  2. 「みみず」という災厄を人間がどうにか出来るものとして描いていることを許せるかどうか

です。

続きを読む

カタールワールドカップに対してどういう態度を取れば良いのか

amamako.hateblo.jp
とりあえず記録として上記の記事を書いたわけだけど、当たり前のこととして今回のカタールワールドカップに対する立場は、上記の記事で示したような、2項対立に収まる物では本来無いです。

今回のカタールワールドカップや、その大会における様々な表現・活動、及びそれに参加しているサッカー日本代表への評価というものは、以下の様な要素が折り重なった中で重層的に下されるものだと思います。

  • スポーツにおいて反差別であったり、政治的なメッセージは持ち込んでいいのか
  • カタールの反同性愛は「文化の違い」として容認されるべきなのか否か
  • 日本代表を応援しなかったり、嫌うことは許されるのか

しかし、スポーツというものの熱狂の中では、上記のような複雑さというものを無視して、「で、結局日本代表を応援するのしないの!」という単純な二項対立に還元されてしまいます。

そこで、敢えてそういった熱狂から距離を置いた考察も必要なのでは無いかなと思って、本記事を書きます。

続きを読む

日本対ドイツ戦が反西欧・リベラルの旗印となった日

時代のメモとして。

昨日(2022/11/23)、ワールドカップの予選リーグで日本がドイツに勝利したわけですが、それ以降以下の画像が、インターネット上の画像貼り付け掲示板やTwitterで盛んに目にするようになりました。

img.2chan.net

4 22/11/24(木)15:09:45No.996782816
中東の野蛮な国家が欧州の先進的な思想を否定しやがった
極東の田舎者ボコすついでに我らの素晴らしい考えを教育してやろう

5 22/11/24(木)15:10:19No.996782956
>中東の野蛮な国家が欧州の先進的な思想を否定しやがった
>極東の田舎者ボコすついでに我らの素晴らしい考えを教育してやろう
ピコーン!
2-1!

31 22/11/24(木)15:29:14No.996787451
クソパヨクに阿って無様に負けてるのクソ哀れだな

35 22/11/24(木)15:29:57No.996787623
他国の文化に敬意も払えないアホどもが一丁前に伝道師気取りしてるの擁護する人って…

38 22/11/24(木)15:31:46No.996788066
差別は駄目だよって言ってる奴らが試合中に相手を舐めプして無様に負けるのいいよね

97 22/11/24(木)15:52:52No.996793086
欧州の感覚は知らんけどスポーツマンはスポーツで勝つのが仕事であって政治的なことは政治家の仕事だと思うんだけどな…

ドイツのこの口を抑えるアピールは、下記の記事で示されているように、カタールの同性愛・外国人差別を批判する意図があったわけですが
www3.nhk.or.jp
要するに上記の画像を示す人たちは、そういったドイツの姿勢を、「他国に自分たちの価値観を強要する態度」として批判し、そのようなドイツを日本が下したことで、「ざまぁみろ」という感情を抱いているわけです。

また、更にそこから「差別に反対するドイツを賞賛する日本のポリコレ・リベラル」についても、憎悪の感情が発露しており、以下のようなTogetterまとめが作られたりしています。
togetter.com

つまり、反ポリコレ・リベラルの中では

  • 西欧の価値観を押しつけようとするポリコレ・リベラルに毒され、スポーツに政治を持ち込む西欧
  • それぞれの国の文化を尊重し、スポーツに政治を持ち込まないカタール・日本

という対立の図式があり、そして昨日の日本対ドイツ戦は、にっくき前者を自分たち後者が打ち負かした試合として、喜ばれているわけです。

そしてそれらの見解を強化する材料として、いつもの「日本のサポーターは礼儀正しくて現地の人々に喜ばれている」という話や


カタールの人々が日本の勝利を喜んでくれた」という話が喧伝されています。
togetter.com

またサッカーが排外主義を呼び起こすのか

僕がこのような動きになぜ注目するかといえば、同じようにサッカーワールドカップが、日本の排外主義の火付け役となった事例が過去にあったからです。

2002年、日韓共催サッカーワールドカップが開かれたわけですが、そこでの韓国チームに対する嫌悪こそが、その後「嫌韓」と言う形でネットを席巻し、ネット右翼の源流ともなったと言われています。

ただ当時は、「所詮サッカーでの盛り上がりなんてたいしたことない」という見方が殆どで、ワールドカップによる排外主義の盛り上がりに注目していたのは、香山リカ氏などごくわずかでした。

では今回のカタールワールドカップも、2002年の日韓ワールドカップのように、「反西欧」の火付け役となるのか?その可能性は大いにあると考えるため、後に調べる人たちの参考になるように、ここにログを残しておきます。

追記(2022/11/25 12:11)

続き記事書いた。
amamako.hateblo.jp

克服の物語と、まつろわぬ者たち―『すすめの戸締まり』批評(ネタバレあり)

というわけで、早速『すすめの戸締まり』を、公開日(2022/11/11)の9時10分からの回で見てきました。前作の『天気の子』が僕的にはかなりぶっ刺さり映画だった
amamako.hateblo.jp
ので、今回の映画も非常に楽しみにしていたわけです。

で、鑑賞した感想なんですが、一言で言うと次の2つになります。

「すごい映画だったというのは肌で感じるし、これこそ現代の日本に求められている『物語』なのかもしれない。」

「でも、僕個人としては、『これでいいのか?』と思ってしまう」

なぜ僕がこう感じたのか。以下の文章で説明していきます。なお、説明上どうしてもストーリーのネタバレを避けることができないので、今回の記事ではネタバレありで感想を書きます。ので、視聴前の人はできれば視聴してから読んでいただけると幸いです。

続きを読む

しょーもない記事ばっかブクマされるはてブが嫌い

今日のうんざりネタ。

 

ジブリパークについて、以下の増田記事が、はてなブックマークで多くのブクマを集めています。

ジブリパーク、ダメかもわからんね

2022年11月05日曜日現在、ブクマ数は519ですね。

一方で、ジブリパークについては下記のような記事もあります。

#ジブリパーク で失った言葉の置き場|岸田 奈美

こちらは、現時点で58ブクマ、前の記事より十分の一ブクマが少ないわけです。

ところが、両者の記事を読み比べてみれば分かることなんですが、記事としてのクオリティを見れば、前者の記事より後者の記事の方が明らかに優れてるわけですよ。記事に含まれている情報量も、信憑性も、そして一番重要な熱量も・明らかに後者の記事の方が多い。

なのに現在のはてなブックマークでは、前者の記事が後者の記事の十倍のブクマを集め、ホットエントリになってしまうわけです。

いやまあ、理由は分かりますよ。前者の増田記事の方が、記事タイトルがキャッチーですし、さっと短時間で読むことができますもんね。前者の記事のような、単純に何かを貶す記事の方が、注目を集めるのが、残念ながら現代のインターネットなわけです。

でもだからこそ、はてなブックマークのようなサービスでは、後者のような、本当の意味で中身のある記事が紹介されるべきなんじゃないですかね。クリックベイトでPVを集めりゃ勝ちみたいな風潮に抵抗し、本当に良い記事をみんなで紹介していこう。それが、はてなブックマークのようなソーシャルブックマークサービスの、当初の理念だったはずなわけです。

 

みんなもうちょっと真面目に、インターネット使おうよ。