あままこのブログ

役に立たないことだけを書く。

インターネット

ネットの汽水域では生きられない「厄介な人」について

p-shirokuma.hatenadiary.com シロクマ氏の記事、基本的な部分としては同意しかありません。というか、まあ同じような話は、それこそ何回もしてきたわけで。 amamako.hateblo.jp 上記の記事で述べられてる「はてな村(的などこか)」というのは、要するに上…

インターネット上で「声」を発することについて

もしくはマーマー神 on Twitter: "青識亜論ことパパミルク太郎君のスペースを少し聞いていたけれど、最低最悪だった。 酔っ払って奇声をあげる、他のスピーカーに黙れと大声をあげて喋らせない、何か言われたらトーンポリシングだと叫ぶ、とにかく酔っ払って…

「昔のインターネットは良かった」のか?

前回の記事、おかげさまで多くの人に見てもらえていただけたようで、たくさんのコメントをはてブ・Twitterでいただきました。 amamako.hateblo.jp その中には、「そもそもゼロ年代批評がフェミニズムと親和性があったなんて嘘で、本当はとても男性中心主義的…

インターネットでの議論と「市民的公共性」について

前回の記事 amamako.hateblo.jp で書くの忘れていたことをあとで思い出したんで。 千田有紀氏が次のようなツイートをしたことによって、「市民的公共性」についての議論が盛んになっています。 私自身は「表現の自由」は国家から規制されるべきものではない…

バーチャルYoutuberが保守速報をRTする日

なんか今インターネット上では、CGモデルを用いてYoutuberをする、バーチャルYoutuberとやらが人気を博しているそうです。 そしてそんな中で、あるYoutuberがまとめブログを好意的に紹介したとかで炎上していたそうです。 togetter.com cr.hatenablog.com で…

元始ブロガーは太陽であった

元始、ブロガーは実に太陽であった。真正の人であった。 今、ブロガーは月である。アフィリエイトに依って生き、PV数によって輝く、病人のやうな青白い顔の月である。 「読まれるテキストは読者へのおもてなしの構造を持っている」という記事を読んで mizchi…

「早熟だけど脇が甘い未成年」のWeb上での表現はどのような配慮が必要か、自分の考え

togetter.com というまとめを作成したらid:okome_chan*1から以下の批判を受けまして。食人鬼マンガから考える「早熟だけど脇が甘い未成年」を大人たちはどう受け止めるべきか問題 - Togetterまとめどう受け止めるべきかもクソも、この子に何かしらの問題があ…

炎上する精神―ウェブ炎上とメンタルヘルスについての一考察

withnews.jp withnews.jp はてブではえらく評判が悪くてプチ炎上状態ですが、僕自身はこの2つの記事、結構興味深く読みました。 というのも、結構こういう、ウェブ上でブログを書いて炎上することをきっかけに、心を病む人というのが結構身の回りに多いから…