あままこのブログ

役に立たないことだけを書く。

「何者かになりたい」という欲望には二種類あるんじゃないか

blog.tinect.jp
熊代氏*1が『何者かになりたい』という本を執筆したらしく、「何者になりたいという欲望って、ある人とない人がいるよね」という記事を書いている。そして、そのありなしが一体どういう要因によって違ってくるかということを、書いています。
それはそれとしてとても参考になりますし、本もぜひ読んでみたいなと思うのですが、一方でブコメでも指摘されているように、「何者かになりたい」って、人によって全然捉え方が違う言葉で、実はとってもわかりにくい欲望だったりする。ある人はそこで「社会生活での地位」とか、そういう具体的な「何者か」を思い浮かべれば、また別の人は「自分の生きる意味を見つけられている人」みたいに抽象的に捉えているんですね。
「何者かになりたい」という言葉は、多分『輪るピングドラム

の「きっと何者にもなれないお前たちに告げる」あたりから流行り始めた言葉だったと思うんですが、このアニメが結局よくわかんないまま終わったのも、実はそこらへんがうまく説明できてなかったからじゃないのかと、思ったりするわけです。

「何者かになりたい」という欲望は「内在系/超越系」で分けるとよりわかりやすくなるのではないか

では、どうすればより「何者かになりたい」という欲望をわかりやすくできるか。
僕は、「内在系/超越系」という概念を補助線として用いれば、よりわかりやすくなるんじゃないかと思うんですね。
「内在系/超越系」とは、社会学者の宮台真司氏が提唱した概念で
deguchi-hiroshi.com

毎日が幸いであれば幸せになれる〈内在系〉と、毎日が幸いであるだけでは幸せになれない〈超越系〉

http://www.miyadai.com/index.php?itemid=549

 複雑な〈社会〉が回るには僕たちが〈世界〉から隔離される必要があります。以前の社会のように僕たちが〈世界〉に開かれていたのでは〈社会〉が回らない。だから、複雑な〈社会〉になるほど、僕たちから〈世界〉への敏感さが免除されるどころか、敏感さが制約される。それが近代社会です。近代社会にはまだ二通りの人間がいる。一方に〈世界〉との接触の記憶を鮮やかに持つ人がいる。他方に〈世界〉から隔離されて〈社会〉に閉ざされた状態しか知らない人がいる。前者は「超越系」、後者は「内在系」になりやすい。

というものです。僕の解釈では、「自分が日々生きる日常が幸せならそれでいい」という人たちが内在系で、「日常が幸せなだけじゃ駄目で、普遍的な価値や、自分がこの世界に生まれた意味・目的を見つけたい」と思う人達が超越系です。
そして、前者の内在系と後者の超越系にとっては、同じ「何者かになりたい」という欲望も意味が変わってきくるのです。
前者における「何者か」とは、まさしく具体的な「何者か」で、例えば彼女や家庭を持っているとか、定職についているとか、日々の元気をくれる「推し」を見つけたとか、そういうわかりやすい幸せを手に入れたいというものなんですね。
しかし後者のような超越系における「何者か」とは、「自分の生きる意味を見つけられている」とか、「この世界で一番輝くことができる」といったように、何を持って「何者か」になれたか、本人たちでさえ具体的には指し示すことが出来ない、そんな抽象的なものだったりするわけです。
この2つが混同されているが故に、例えば内在系のような人々にとっては、日常が満たされているにも関わらず「何者かになりたい」とこだわってる人を見ると、「いやお前はもう既に何者かになってるじゃん」となるし、一方で超越系の人にとっては「いや『何者か』というののはそういう具体的な地位ではなくて」となってしまう。
「何者かになりたい」という欲望についての議論が混乱してしまう一因には、こういった内在系と超越系の違いというものがあるのではないでしょうか。

「何者かになれているか/なれていないか」「内在系/超越系」の二元軸を元にマトリクスを描いてみる

今までの議論を元に、マトリクスを描いてみるとこうなります。
f:id:amamako:20210630184412p:plain
それぞれの象限について説明していきましょう。

リア充

この人達は、「日常が幸せならそれでいい」人たちであり、かつその幸せを既に手に入れてしまっている人たちです。彼らは最初から、彼らにとっての「何者か」になれてしまっていますから、そもそも「何者かになりたい」という欲望に気付くことすらありません。
この象限に属する人の例としては、マイルドヤンキーなどが挙げられます。愛する家族を養い、地元でダチとかと毎日過ごせればそれで十分で、それ以上のことを求めようとはしない人たち。多分、この四象限の中では、一番幸福で、QoLが高い人達ではないでしょうか。

ワナビー

この人達は「日常が幸せならそれでいい」人なんだけど、その幸せを手にいれられてない人たちですね。例えば彼氏彼女がいるとか、家族を持っているといった「普通の幸せ」が得られないことに苦しんでいる非モテや弱者男性とかはまさにここに属します。また、最近「オタクになりたい若者」というのが話題になったりしていますが
gendai.ismedia.jp
彼らがなぜオタクになりたいかといえば、オタクになることによって周りの話題についていくことができ、さらに言えばちやほやされるからというわけで、「具体的な幸せ」を求めているという点で、ここに属するのです。

スタァ

一方で、「日常の幸せとは別の次元に自分の生きる意味や価値を見出す人」というものがいます。例えばアイドルなんかはその代表例でしょう。アイドルは日々の生活を犠牲にしながら、人々を楽しませ、称賛を集める。「日常の幸せが重要だ」とする「内在系」の価値観からすると彼・彼女らの価値観は理解できませんから、下記の匿名ダイアリーの記事
anond.hatelabo.jp
のようの「お前ら搾取されてるぞ!」と言いたくなってしまうんですが、しかしそういう「日常のありふれた幸せ」ではないものを追い求めてしまう性を持つ人間も、世の中には居るのです。

メンヘラ

ただ、「日常の幸せとは別の次元に自分の生きる意味や価値を見出す」性でありながら、その意味や価値にたどり着ける技能・能力を持たない人は―まさしく自戒をこめて言う言葉なんですが―結構悲惨なわけです。
なんだかんだ言って人間って、「日常の幸せ」だけを追い求めるなら、それを手に入れるのはそんなに大変じゃないんですよ。きちんと身だしなみを整えて異性に失礼のない振る舞いをするとか、きちんと平日毎日仕事をするとか、そういう小手先のテクニックで、意外とワナビーって簡単にリア充になれたりするんです。
ただ、そこで「ただ日常が幸せなだけじゃ駄目だ。自分が生きる意味を見つけたい」とか「作った私ではなく、本当の私を愛して欲しい」とかいうふうに、日常の幸せとは別の次元のものを求めだすと、途端にとても難しくなるわけです。
そういう人は、例え小手先のテクニックで彼氏・彼女を手に入れたとしても、「あの人が好きなのは結局作った私であって、本当の私じゃないんではないか」とか思い、相手を試すようなことばっかりして、それで結局別れたりしてしまうわけです。日常の幸せを手に入れても、それじゃ満足できないから、せっかく掴んだ日常の幸せも手放す。そんなことばっかしたら、そりゃあメンタル病んじゃうわけですよ。
で、しょうがないから精神科医やカウンセラーに行ったりするわけですが、そこで提示される処方箋といえば「日常の頑張ったこと・よかったことをきちんと覚えるようにしましょう」という、内在系向けの処方箋だったりして……ちがうんだよなー、そうじゃないんだよなーと思ったり……
ほんと、どうすりゃいいんでしょうね?

自分がどこに属するかをきちんと把握しておくことって、結構重要では?

で、僕がここで主張したいのが「自分がどこの象限に属しているかを把握するかって、結構重要では?」ということです。そこを勘違いしてると、結構悲惨なことになるわけです。
例えば、「内在系」であるのに「超越系」の人をロールモデルにしたりすると、本当は周囲の人間関係に満足してるのに、「いや自分はスタァを目指してるから、こんな環境に満足してはいけない」と、わざと人間関係を壊したりするわけです。
あるいは「超越系」であるのに「内在系」の幸せを追い求めたりすると、「恋人ができれば幸せになれるはず」と、恋愛工学とかを勉強してとにかくモテを追求しだして、でもいくらモテて異性を傷つけても満足できない……そんな風に至ったりするわけです。
だから、もし「何者かになりたい」と思うなら、その「何者か」が「内在系における『何者か』」なのか、「超越系における『何者か』」なのかを把握しておくって、重要になるんです。
ただここで難しいのが、じゃあどうすれば自分が「内在系」なのか「超越系」なのかを把握できるかってことなんですね。それこそ『ハンターハンター』の水見式みたいにぱっと自分が「内在系」か「超越系」かわかれば苦労はないんですが、大抵は色々人生経験を積んでいくなかで、経験からやっと「自分は内在系なんじゃないか/超越系なんじゃないか」と分かるわけです。
ところが、往々にして気づいたときは既に遅かったりするんですねぇ……とくに、日本ではとにかく若い内、35歳ぐらいまでに自分の人生の方向を決めておかないと、取り返しがつかなくなったりするので。
だから、若い人はとにかくいろんな経験をして、自分がどっち側の人間なのか、早めに気づいておくことを、強くおすすめするのです……

*1:ところで、こういうお金の出るメディアに書くときの「熊代亨」という名前と、ブログとかに記事を書くときの「シロクマ先生」という名前って、意図的に使い分けてるんですかね