あままこのブログ

役に立たないことだけを書く。

映画『精神』を見てきました。

何か最近根詰めてるんで、息抜きに映画でも見てこようということで。
映画『精神』公式サイト
……これで息抜きになるっていうのもどうかしてるよなあ……

まず順当な感想

まぁ、この映画見た誰もが思うことなんでしょうか。
「この映画、誰がどんな人だか分かりにくい!」
『精神』という映画は、精神科の診療所や作業所、ホームヘルパーなどの現場を撮ったドキュメンタリー映画なんですが、とにかく淡々と、診察の様子とか待合室での様子、それにインタビューなどの映像を挟んでいって、物語の筋書きとか、その人物の役割を示すテロップとか一切ないものですから、誰が患者でだれが医者で誰がスタッフなのかがとにかく分かりにくいんですね。
「この人はスタッフさんかなー」と思っていた人が実は患者だったり、またはその逆もあったりで、なかなか見ているだけで神経を使います。
まあ、それによる効果っていうのは、パンフレットとかその他この映画の評などでも散々言われていることなんでしょうが、「先入観なしに精神病患者のありのままの姿を見てほしい」、「精神病患者も普通の人も、実は外からは同じように見えるんであって、殊更特殊な人ではない」というふうなことを思わせてくれるんでしょう。実際、そういうことは思いました。
ただ、それだったらもうちょっと、その診療所とかの外の人との対比が欲しいような気もします。というのも、確かに映画に登場する人はどの人も同じように「少し変」な感じで写るんですが、それが外と対比されない故に、「精神病“関係”であるが故のおかしさ」ととらえられるんじゃないかなーと思ったからです。カメラに写るとどんな人もあんなものなのかなーとも思うんですが、外の人や、外部の人間である「監督」がフレーム内に入ってこないので、どっちとも判断がつかないわけです(ここら辺、比較されるであろう森監督との違いだよね)。
まあ、ここら辺は好みの違いなんでしょうな。

「家族」に過剰な負担が掛かり、故に「家族」か崩壊する

で、ここからはそういう全体的な話から離れて、個別的に僕が気になったところ。
まあ色々な話が映画の中にはあって、障害者自立支援法の話だとか、あるいはコミュニケーション不安の話やら偏見の話やらあったんですが、その中で気になったのは、二人の女性患者における「家族」の話。
ある一人の患者さんは、親(多分この親も精神病だったと思うのだよな)からの束縛が原因で精神病になったそうなんですね。で、その人はやがて結婚するんですけど、その結婚相手とも病気の治療を巡っていざこざが耐えない。で、子供が生まれるのだけれど、その子供を育てる育児のストレスで更に追いつめられ、そしてとうとうその子供を虐待死させてしまう。そしてそれによりさらに夫婦仲が悪くなるという経験が、これまでの人生であったそうなんです。
そしてもう一人の患者さんの場合は、二人の娘がいるのだけれど、精神病で育てられないから、施設に預けてしまっているという話で、月に一度の電話や手紙がとても楽しみなんだという話。
このどちらのケースも、「精神病」が「家族」の絆にのしかかり、そしてそれ故に「家族」の絆が壊れてしまう、そんなケースなわけです。
そして、何故そういうことが起きるかといったら、それはやっぱり、「精神病」というものの負担を、「家族」のみに押しつけちゃってるからなんですね。
最初の女性のケースなんかはまさに典型的で、その女性は、そういう経験があった後、病院に入院していたわけです。しかしやがて病院から追い出され、本人は病院にいたい、自宅に帰りたくないと言っているにも関わらず、自宅へ帰るよう命令されてしまう。そして自宅に帰っても、その患者は、その自宅にはいないはずの「父親」の幻聴に悩まされるという風に、壊れてしまった「家族」の幻影にまだ怯えるわけです。
ただ、だからといって「ずっと病院に入院させれば良い」というわけでは、もちろんないんですよ。戦後の日本の精神医療っていうのは長らくそういう「施設への閉じこめ」がずっと続いてきて、それにより患者への人権侵害などが沢山あった。何より施設では、人間として当たり前の「自己決定」すらできないわけです。そのような状況から、様々な運動が巻き起こり、そしてその中で「脱施設」という動きが巻き起こってきた。これは、確かに良いことなんですよ。
ところが問題は、「脱施設」することが、日本の現状では、イコール「家族」に世話するよう求める、そんなことに繋がってしまうことなんです。「施設」という牢獄から抜け出せても、今度は「家族」という檻に閉じこめられてしまう。
本来だったら、「脱施設」というのはそうではなく、施設から出た精神病患者を、地域全体で、作業所で作業をさせたり、患者にも出来る仕事をさせることにより、支援していかなければならないわけです。ただそれには当然、公的な補助が必要なわけですが、しかしそのような公的な補助がむしろ削られてしまうのが、今の現状なんですね(障害者自立支援法の元では、「利益」が出ない作業はむしろしないほうが良いとなってしまう。しかしそもそも精神病患者の作業で「利益」が出るわけない。だってそれは「利益」ではなく「社会参加」が目的なんだから)。
だから精神病患者の地域参加はなかなか思うようにいかず、結果「家族」へと閉じこもってしまう。しかしそのような全面における家族支援というのは当然無理があるから、その家族支援は、やがて「家族」そのものを壊してしまうわけです。
精神病、それ自体は医療の問題です。それの発症原因は、生理的なものを多分に含んでいるでしょう。しかし、その発症した精神病を悪化させるメカニズムは、これは社会的な問題なんじゃないかと思うわけです。
……まぁ、全てどっかで聞いた話を言ってるだけなんですがw。

最後に、個人的に思ったこと。

ここまで記事書いてきてアレなんですけどね。実は今回の映画、面白かったのだけれど、僕自身に新しい発見があるかというと、実は何とも……
多分普通の人にはとても面白いと思うんですよ。やっぱりカメラに写ってる人たちはみんな独特で、まあ誤解を恐れずに言えば「変」だし、単純に好奇心で見に行っても絶対面白いと思います。
ただ、僕の場合、ああいう人、ふつーに結構多く見てきた様な気がするんですよね……。「あーこういう人いるいる」ってことは思うんですが、その次に「だからどーしたのだろう」と思うわけです。
なんだろーなー、パンフレットの感想文を見てると、「人間そのもの」とか「くらくらしてくる」とかそういう大仰な感想が載っているわけだけど、それも何かある種の「神聖視」に思えて仕方がないんですよ。
例えば最後のシーンの電話越しに怒鳴っているのだって、まぁよく居るクレーマーで、ちょっと嫌な気分になるけどそんな「人間の闇」とまで言えないし、その前の詩を朗読したシーンは、正直言ってとてつもなく退屈だった。なんでよりによってあのシーンカットしなかった?(まさかとは思うけれど、お涙頂戴ではないよね……)。
まぁ、そういう意味でこの映画は、つまらない存在である「人間」を写実した映画なのかもしれないけど、それを切り取ったところで、本来自動的に「物語」は生じちゃってるはずなのに、なんか無理それを漂白はちゃったんじゃないかなーとも、ちょびっと思いました。
最後ちょっと辛口になっちゃいましたが、でも面白い映画であることは事実です。「こんなの撮られてる側はどんな心境になるんだろう……」ということを邪推する、ドキュメンタリー最大の楽しみも十分出来るしね!